1228 :X-Yステレオ・フリーバウンダリーマイク製作 2. (表面処理と台座作り) | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

※ この記事は公開から13年以上経過していることにご留意ください。

2024年追記

 

製作難易度 ★★★★★++

前号より

このマイクロホンは銅メッシュハウジングを母体として、銅製・銅色で仕上げるピアノ用フリーバウンダリー・X-Yステレオマイクです。

 

接合する銅リングとメッシュ間でどうしても発生するのメッシュの厚み+半田付け部分の臓物、これを見えなくする方法を考えねばならない。

ShinさんのPA工作室

・写真のとおりメッシュの半田付け部分は盛り上がっている

スポンジやゴムリングも検討したがどうも納得いかない。

 

「そうだ、木だ」 「形状に合わせて彫刻するんだ!」

 

 

(そこで材料だ)
ShinさんのPA工作室
MDF材 (端子盤の事ではない) 使用、円形の板はマーキングの後、ノコで大体のカタチを切り出してサンドペーパー(メッシュ荒め)だけで74φ目指して寸法を出していった。

この材料は「ソリ」もなく均一な板質である、加工しやすいわりには剛性も高そうだ。

「松」を主体とした雑木を粉末にして固めたものらしい。

 

彫刻刀(U型・丸型で)、内周エッジは斜め刃で、決して誤って周囲の土手からはみ出さないように・・・・

最後は内のりを斜め刃を使ってそぎ落とすように約2mm程度薄くする。

 

この辺は手先の器用さだけが頼り、一般木材に比較し、彫刻時ややクセがあるがダメな場合はどうにもならない。

※とにかくケガをしないように(彫刻刀は想像以上に深傷になります)



ShinさんのPA工作室

1.彫刻作業

最初は内周深く360°に斜め刃を入れ、U型刃、丸型刃で半田付けの盛り上がり部がきれいに収まるように彫刻する。

次にその内側の厚を斜め刃に持ち替えて薄くする。

銅メッシュのハウジングと何べんも合わせながら隙間がなくなるまで続ける。

 

2.塗装作業

①木製台座

使用するのは「染めQ」の「メッキ感覚」という塗料、 この塗料の特徴は顔料+銅粉末を配合してリアルな発色をする塗料だ。
2度のスプレイでまるで「銅メダル」のような台座が完成、何人かに見せたが誰も「木製」に気づく人はいなかった。

②半田吸い上がり、メッシュ基部

これは次の図の通りほんの部分的塗装で見違えるようになります。

 

(説明図)



ShinさんのPA工作室

 

 

3.銅メッシュハウジングの表面処理

容器に銅リングが十分浸るまで「酢」を注ぐとドンドンピカピカになっていく

絵筆などに酢を含ませ、銅メッシュを洗っていくと新しい銅色がよみがえる

③キッチン洗剤を使用して脱脂水洗を十分行い乾燥させる。

「サビーヌ プラス」 を薄くウエスにつけてメッシュ、銅リングをムラなく擦る。

 

4.ハウジンクの完成

ケーブルブッシングの装着(細ケーブル2本分)

銅色台座への安置


ShinさんのPA工作室

この外観は「完成時」とほぼ変わらない予定です。

 

カプセルが縦2段積みになるためハウジングの高さは前作(試作品)と比較すると倍以上になった。

ケーブルは撮影のために差し込んだものです。

 

ハウジング裏側のシールドは次のステップでカプセルの収容と同時に行います。

 

次はいよいよ回路部分の製作です。

 

次号までには少し間が開くと思いますが楽しみにお待ちください。

 

 

fetⅡ、fetⅡi、measurement-fetⅡほか、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください Shin

 

 

モノ作り日本もっと元気出せ   (Shin)

 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

 

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

 

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
 

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。

                             管理人(Shin)                             
ShinさんのいたずらPA工作室 ShinさんのPA工作室

 

   ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから  sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp (♪は@に直してください)