【2/16改訂】

次の追加記事をアップしました。

”オペラに見る相続争い

~ジャンニ・スキッキ~その3番外編”

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12575508833.html

 

なお、その2はこちら

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12573773614.html

 

 

(初出2/11)

※すみません、今日朝、

間違えて一度「下書き」でなく

「公開」ボタンを押してしまいました。

失礼しました。

 

以前から、オペラネタを

書いてみたいと思っておりましたが、

今回、初チャレンジしてみたいと思います。

 

1 作曲家と概要

この「ジャンニ・スキッキ」というオペラ、

作曲したのはプッチーニです。

蝶々夫人(マダム・バタフライ)

ラ・ボエーム」「トスカが、彼の

3大オペラ作品と呼ばれています。

 

もっとも、最近では、

トゥーランドット」も、

有名になってきた気がします。

この中のアリア

誰も寝てはならぬ」が、

フィギュアスケートで

使われたりもしましたので。

 

 

 

この辺の作品なら、

観たことは無くても、

作品名をどこかで

聞いたような気がする、

という方も多いと思います。

 

それに比べて、

「ジャンニ・スキッキ」は

それほど有名ではありません。

 

多少詳しい方なら、この中に

私の(愛しい)お父さん

という、すてきなアリア

あることをご存知かもしれません。

 

なお、私は、今年1月11日に、

演奏会形式*でこのオペラの上演を

観ることができました。

 

*本来のオペラ上演から、

いわば演劇的要素を取り、

大道具・小道具はもちろん、

振付や衣装も無い形での上演。

ただし、若干、振付があったり、

衣装などを身に着けることもある。

 

こちらの団体です。

http://hoshi-o.sakura.ne.jp/web/history.html

アマチュアオケが取り上げているわけで、

最近のアマオケはすごい、の一言です。、

(なお、そうは言っても、

指揮者やソリストは、

プロを呼ぶことがほとんどです。)

 

2 どんなお話しか?

私の見た公演でも、

プログラムにあらすじが

記されておりました。

 

ただ、それを使うと著作権の

問題が起きるかもしれないので、

あらすじはWikiを使おうと思います。

 

(出典元:ただし一部改変しています)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AD

時と場所: 1299年9月1日、フィレンツェ、

大富豪ブオーゾ・ドナーティの邸宅

陽気な前奏とともに幕が開くと

 

⇒人が死ぬ話なのに陽気です。。。

 

大富豪ブオーゾの寝室。

カーテンの掛けられたベッドの中では

たった今、彼が息を引き取ったところ。

 

⇒亡くなった人を、法律用語では、

被相続人」と呼びます。

すなわち、「本件相続事件」では、

被相続人=ブオーゾ氏です。

 

親戚一同は大げさに悲しんでみせるが、

皆の関心は遺言の在りか。

 

⇒よくある話かもしれません。。。

 なお、法律用語では遺言」は

 「いごん」と読む方が多いです。

 (「ゆいごん」が間違いと

  いうわけではありません。)

 

巷ではブオーゾが親戚には一銭もやらず

全財産を修道院に寄付すると噂されており、

皆はそれを恐れている。

⇒遺言によって、

相続人でない人

(あるいは団体でも)にも、

遺産を渡すことができます。

これを「遺贈」(いぞう)と言います。

(なお、相続人にも遺贈できますが、

手続の関係で「相続させる」
と書くのが一般的です。)


ただ、パンフレットによると、

「親族一同」とは、

ゲラルトと、その妻ネッラ

この二人の子ゲラルティーノ

義弟ベット

いとこシモーネと、

その子マルコ、と子の妻チェスカ

いとこツィータとその甥リヌッチョ

の9名です。

リヌッチョ以外は欲深という設定)

 

ただ、日本での相続人は、

配偶者(妻又は夫)のほか、

第1順位 子(あるいは、孫以下……)

第2順位 父母(あるいは、祖父母……)

第3順位 兄弟姉妹(あるいは、甥姪)

なので、相続人は、

甥のゲラルトだけですね。

 

(それ以外の人は、

「遺贈」してもらわないと、

何ももらえません。)

<参考>【死について考える1】安楽死と相続の問題

 

それと、「全財産を修道院に」

という遺言があった場合、

相続人はいくばくかでも

取り戻せないか、

という問題があります。

 

取り戻せる部分を遺留分

(いりゅうぶん)と言いますが、

これが認められるのは、

配偶者と、第1~2順位までで、

第3順位の相続人には、

遺留分は無いのです。

話が長くなりました(笑)。

 

屋中上を下への捜索の末、

若いリヌッチョが首尾よく

遺言状を発見する。

 

リヌッチョは親戚の子供に、

婚約者ラウレッタとその父親

ジャンニ・スキッキを呼びにやらせる。

スキッキは、婚約者の父親なんですね。

なお、「作品名と同じ名前の役」を

タイトルロールと呼びます。

主役であることが多いですが、

例外もあります。

(参考)

https://www.chacott-jp.com/news/useful/glossary/detail002936.html

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

皆は恐る恐る遺言を開封し読み始める。

 

⇒これは日本ではやってはいけません。

検認」と言って、家庭裁判所に

封を切らずに持って行って

検認期日に相続人や関係者が

集まる中(出頭は任意ですが)、

開封する必要があります。

 

(ただし、公正証書遺言の場合は

検認不要とされています。

また、今年7月10日から、

法務局で遺言を預かる制度

始まりますが、これを利用した場合も、

検認不要となります。)

 

悲しいことに噂の通り、

全遺産は修道院行き(=遺贈)。

「坊主が肥え太るなんて」

と一同は落胆する。

 

⇒「坊主の衣装になるのか」みたいな

結構ひどい台詞もありました……

 

そこへスキッキ登場。

リヌッチョは「何か知恵を貸して欲しい」と頼む。

他の親戚が貧しい田舎者の

スキッキを馬鹿にするので

スキッキはへそを曲げて協力を断るが、

娘のラウレッタ

「お父さん、もしリヌッチョと結婚できないなら、

私、ポンテ・ヴェッキオから

アルノ川に身投げしてしまうから」

と脅すので、スキッキも仕方なく

遺産を取り戻す算段を

立てることにする。

⇒ここで歌われるのが、前述の

私のお父さん」のアリアで、

清らかな心情が豊かに歌われ、

このオペラ屈指の名曲です。

http://www.magictrain.biz/wp/blog/2010/06/26/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%88%B6%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%8D%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%EF%BC%9Amaria-cal-2/

 

 

⇒ただ、アリアだけコンサート等で

歌われることも多く、

オペラ公演でこれを聴いた際、

「こんなお下品なドタバタ場面で

歌われるのか」と、

ちょっと幻滅したことを

思い出しました。

まず、愛娘ラウレッタ

悪事の加担はさせたくないので、

彼女には「ベランダで

小鳥に餌でもやっていなさい」

と言いつけて部屋から立ち退かせる。

 

⇒はい、ここから先は悪事です。。。

ということで、長くもなりましたし、

ここから先は次回、

ということで、

どうぞお楽しみに。。。

 

その2は、明日12日夜

(21時頃?)公開予定です。

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12573773614.html

 

 

 

建国記念日の意味、知ってる?

⇒昔は紀元節ですね。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村