しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻、戦前の華やかな時代 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

大森玉池軒(昭和十年ころ)

赤間関硯の大森家は長府藩の御用硯師を務めた名家。写真は三代目大森久三郎。王司町(市役所裏)にあったが、戦災で焼失した。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より )


城山公会堂(昭和十四年)

市庁舎の裏山にあった。明治二十九年ころは城山倶楽部で、料理の提供・玉突・入浴設備があり、同四十一年から二年間はドイツ領事館。その後、城山公会堂として親しまれた。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)


山陽百貨店(昭和十年代)

昭和七年に開店。西細江町にあり、最初の本格的な百貨店であったが、戦争が進み統制が強化され、同十九年に閉店。戦後労働会館として利用されていた。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)


西細江町本通り(昭和十一年) 

明治三十四年に馬関駅(のち下関駅)が開業して以来、現在の細江の地は、商店はもちろん旅行者相手の飲食店、料理店、旅館が立ち並び繁盛を極めた。右は昭和七年開店の山陽百貨店。

(.しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)


西細江·豊前田町(大正十年)

旧下関駅前の商店街。雑貨店、銀行や旅館が並ぶ。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)


下関米穀取引所(明治末年ころ)

明治九年設立の「赤間関米商会所」が前身。この建物は同三十五年に東南部町に新築。昭和十四年、米穀配給統制法の施行により、取引所も閉鎖された。

しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)


秋田商会本店(明治末年ころ) 

明治三十八年に創立され、材木商・海運業・仲買商・海外貿易事業を行った。本店を東南部町に置き、大連,旅順.基隆などに視点をを設けた。現存する秋田商会の建物の前身。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)


秋田商会(平成元年ころ)

大正三年に建設され、当時西日本で最初の鉄筋コンクリート造り、屋上には茶室や庭園まである。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)

(彦島のけしきより).