南氷洋捕鯨基地、下関漁港 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

(下関くじら文化振興室より)


林兼鉄工造船所

林兼鉄工造船所は、大正五年中部鉄工所からはじまり、爾来幾度かの発展的解消により、昭和二十年に林兼造船株式会社となったのである。四十年十一月十二日に第八十五大洋丸(一八五O屯)の建造で一○六二隻目の進水が行われたのであるが、わが国、数ある造船界のなかでる造船隻数では屈指といえよう。

進水式といえば先ず銀斧をふって、ささえ綱を切るのは、すその清潔な女ときかされていたのに、ここでは風格のある船主が堂々と切断しているので、そろっと尋ねてみたら、あまり進水が激しいので彦島にはもう処女がいなくなったとは、ほんとうとも、でたらめともわからない返事であった。

昭和三十七年には大洋漁業が世界に誇る、新鋭捕鯨船「第二十五利丸」を建造、さらに、三十九年十一月にはノルウェーに捕鯨船を逆輸出するなど、五十年間に亘りめざましい発展を示し、今後も着実な歩みをつづけてゆくであろう。 (和田)

(馬関図絵 亀山八幡宮社務所)

(彦島のけしきより).


参考

① 旧林兼造船の工場の現在

旧林兼造船ドック(現サンセイ)

旧林兼造船(現サンセイ)、下関市彦島本村町3丁目5


② 旧第三工場の現在(参考)