唐松沢雪渓は氷河だった! | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

黄丸: 長野県北安曇郡白馬村大字北城 唐松沢雪渓


参考

北アルプスで氷河確認国内目、唐松沢雪渓-新潟大など

時事通信社(2019.10.3、参考)

氷河と確認された北アルプス唐松岳の唐松沢雪渓(左)=2018年10月、長野県白馬村(調査団の有江賢志朗さん撮影)

長野、富山両県にまたがる北アルプス唐松岳(2696メートル)の唐松沢雪渓(長野県白馬村)が、新潟大などの調査で3日までに氷河と確認された。国内では2018年に確認された鹿島槍ケ岳のカクネ里雪渓(長野県大町市)などに続き7例目。日本雪氷学会の学会誌に論文が近く掲載される。


富山県立山カルデラ砂防博物館(同県立山町)によると、氷河の定義は、雪が押しつぶされてできた氷の塊「氷体」が重力によって長期間流動しているもの。唐松沢雪渓は標高1750~2280メートルで、表面の雪の下に厚い氷体が広がる。厚さは平均で約25メートル、最も厚い所で約35メートルあり、長さは約1キロに及ぶ。