魚の行商と山陰本線 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

福江駅から朝早く列車に乗ると魚の生臭い匂いがプーンとしてきたものだ。先頭が専用車両になっており、ここで品揃えの為に互いに魚を交換していた。

カネリの末裔たち(豊浦町川棚,昭和40年代)

その昔、山間の村々に魚を入れたカゴを頭にかねて(載せて)商いしたところからその名がついた。のちに汽車を使い、ブリキ缶を用いるようになり、「カンカン部隊」とも呼ばれた。

(下関・豊浦の100年より)


参考

① 魚の行商、カンカン部隊(参考)


② 安岡漁港のカネリ(参考)