旧下関駅前、下関市細江町 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

山陽の浜本通り(下関市細江町,昭和8年)

馬関駅(のち下関駅)が、明治34年に開業してから、細江地区は旅行者相手の旅館.商店.飲食店,娛楽施設などが建ち並び、市内一の繁盛を極めた。右の建物は、昭和7年開業の山陽百貨店。

(下関・豊浦の100年より)

山陽の濱本通り

明治35年に馬関駅(旧下関駅)が開業すると周辺に旅館や飲食店が次々に開業した。夜には海岸沿いに露天が立ち並び、繁栄を極めた。右の建物は昭和7年に営業を開始した山陽百貨店。同13年にはこの道に山陽電気軌道の路面電車が開通する。〈細江町,昭和11年,提供 =北條秀一氏〉

(下関市の昭和より)

下関駅前細江通りの繁華街(下関市細江町·昭和15年)

市内いちばんの繁華街。旧下関駅と関釜連絡船の発着場があり、昭和 13年に唐戸-細江間1.4キロに電車が走りはじめ、人の流れに拍車をかけた。

(下関・豊浦の100年より)

下関市街地(昭和初期)


右手の駅前の蘇鉄は現在の下関駅に移植されている。


(金子みすゞの世界より)


旧山陽ホテル(下関市細江町·昭和初期)

大正13年に再建された山陽ホテルは西の玄関にふさわしく、宮家をはじめ、政治家·軍人·財界人らが多く宿泊した。ベーブルースやヘレンケラーも旅の一夜を過ごした。

(下関・豊浦の100年より)

駅弁物語   売上げトップの下関

駅が開業してから昭和十年代まで(というよりやはり関門トンネル開通までか)、山陽線における下関の地位は不動のものだった。肩を並べる駅は県内のどこにもなく、広島なども何するものぞの勢いだった。

「馬関駅」ができると聞いて一組の若夫婦が西細江町に住みつき、ひそかに何やら準備を始めていた。この二人、名前を浜中峯吉、シナと言った。駅開業と同時に二人が何をやったかというに、駅で弁当を売り出したのである。下関の駅弁第一号だ。経営者の姓名の上と下をとって「浜吉弁当」。

浜中夫婦は広島の尾道から下関に住みついた。鉄道が開通、駅弁がいかに売れるものかを広島で目にしていた二人は、下関はこれからだ、ひとつねらってみよう…と準備を進めていたもの。これには関の商人も驚いた。してやられたり、といったところだろう。

たいした同業者の妨害もなく浜吉弁当は順調なスタートを切り、特に関釜連絡船が就航してからというもの、売行きもウナギ登りに増えていったようだ。

明治三十九年、鉄道が国有となってからは、浜吉は駅前に鉄道旅館と待合営業も開始、弁当づくりもいよいよ本格化、山陽線中一番うまく、最もよく売れたという。

ここの経営者と、父親が親しかった関係から、近所に住んでいた佐藤治さんはよく弁当づくりを見に行った。「シナさんという奥さんはご飯を詰めるのがうまかった。動作がとても正確で、折箱にひとシャモジ入れると、それがきちっと箱に詰まって決してあとで増減しなかった。父が、あの人がひとシャモジ、ひとシャモジ入れたのをハカリにかけると、みんな目方が同じなんだ、と言ってましたね」…げに熟練とは恐ろしきもの、と子ども心に感心したという。

弁当は二十銭(上で三十銭)だった。大正になって並弁当が三十銭になったが、しばらくこの値段が続いたという。大正十二年、やっと下関も動き出した。入江町の菊池重四郎。これこそ郷土食なりと「鯛めし」を売り出した。こちらも順調にいったが昭和十六年、駅弘済会と各弁当業者が合併し下関駅弁当株式会社となり、戦中戦後、ずっと駅弁はここで調製され馬関名物「ふくめし」なども登場してきたのである。

(海峡の町有情 下関手さぐり日記より)


参考

① 旧山陽百貨店(参考)


② 下関警察署(参考)


③ 旧下関駅(参考)


④ 旧下関駅のステーションホテルと鉄道旅館(参考)


⑤ 旧細江湾(参考)


⑥ 下関郵便局西細江支局(参考)