日本人は騎馬民族の末裔で牛馬の扱いを熟知していた | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

遊牧騎馬民族は雄馬などを去勢して使役していたが、日本では雄馬の去勢は明治以降であり、元々は去勢していない雄馬など気性の激しい馬を好んで使役したと理解されていた。だから、日本人は騎馬民族の末裔では無いとされていた。

平原を疾駆して活躍した騎馬民族が日本列島に渡来して、山勝ちな日本列島で農耕・林業に従事する場合を考える。元々、中・小型の東アジアの馬に期待される農耕や木材運搬などの山仕事を考えると、従順でタフ・強力で無くてはならない。狭い農地での通常の農耕などは従順な雌や去勢雄、山岳地帯での木材運搬は雄と、用途毎に使い分けられたようだ。軍用馬についても兵器や兵糧の運搬が主であり、気性は荒いがタフで力強い去勢していない馬が利用された。映画に出てくるかっこいい大型馬による騎馬戦は東アジアではあり得なく、中・小型馬は疾駆を考えても、タフな去勢していない雄は必要となる。

すなわち、日本に渡来した騎馬民族達の習性は日本の気候・風土に適応して戦国時代の武田騎馬軍団や流鏑馬神事などを除いて消滅してしまうが、彼らのノウハウは農耕・林業に活用されたと考えるべきである。


雑談
著者の住む下関市では、つい50年前まで雌牛又は去勢した雄牛で田畑などを耕していた。しかし、山林の木材の運搬は去勢していない気性の荒い雄の特牛牛を利用していた。そのため角に突かれて、大怪我や死亡した実話を耳にしたことがある。余談であるが、私の実父も何かの物音に驚いて暴走した雌牛に引きずられて大怪我をしたことがあった。牛を進ませる時はタシと言って手綱を波打たせ、止める時はモーと言って手綱を引いた。

昔はバクロウ(伯楽とか馬喰と書く)と言うおじさんが地域に一人、専業で居り、牛馬の売買、訓練などをしていた。例えば、農耕牛の場合、子牛の時から小さな荷駄を引かせて訓練した。雄牛の場合は睾丸を切り取って、鍋に入れて煮て食べていたようだ。農家に売った子牛は、大きく育つと長く飼いたい持ち主を説得して買い取って行った。性格や体格に応じて、別の家に売ったり、食肉用に処分して儲けていたようだ。


注意
揚子江下流域の春秋戦国時代には呉や越の国があり、国民は稲作農民であり、北部の遊牧する騎馬民族とは異なるが、日本列島に渡来して弥生時代を切り開いた。5世紀以降の牛馬の渡来以降、農耕と自衛の為に牛馬を導入し、ノウハウを渡来して来た騎馬民族に習ったと考えられる。


参考

① 中国の農耕民族は去勢馬を嫌ったと言う記事(参考)

中国の歴史で馬を外交舞台で用いることは今に始まったことではないが、たいていは去勢していない雄馬が多い。種馬は荒々しく制御が難しい。かつて内陸アジアの遊牧民の君主が中国の皇帝に馬を贈った際は、その世話係も一緒に派遣された。農耕民の中国人に種馬をコントロールする技がない上、去勢した動物を不吉だと見なしていたからだ。去勢した動物に子孫を残す能力がないので、子孫繁栄こそが最大の親孝行だとの儒教の理念を堅く信奉する中国はそれを忌避した。


② 秦王朝では雄馬を去勢する(参考)

{CE9984D3-0370-49EF-A490-D8C6DDD1DAB7}


③ 日本は江戸時代まで去勢しなかった(参考)

ヨーロッパや中国を含める広大なユーラシア大陸には紀元前より、『遊牧民族』が多く点在していました。西洋にはフン族、中東にはスキタイ族、東には匈奴・蒙古族の遊牧民が特に有名です。彼らは家畜を飼育、それらと共生し、山地や砂漠という難所を乗り越え、草原(家畜の飼料)を得るために諸国を巡るのが日常でした。つまり遊牧民と家畜動物は切っても切れない間柄であり、民族全員が家畜を連れて長大な旅路を無事に行くには、家畜を人に従順に成らしめるための強固な動物管理方法が必要でした。その方法の1つが『去勢術』でした。


食肉として活用されていた牛・羊の種牡に去勢術を施す事によって、血統管理が容易になり、肉にある独特の臭みが無くなり肉質が向上し、旨味も増大する理由で去勢が行われ、遊牧民の大切な移動手段であった馬に去勢を行っていた目的として、『繁殖用馬以外の生殖機能を無力化し、馬の頭数調整および管理の容易化』・『気性を抑えて扱いやすくする』が挙げられます。因みに、この馬に対しての去勢目的は、現在の競走馬育成にも通じる事ですが、寧ろ現代の競走馬育成概念が、古代よりの遊牧民の馬に対しての去勢目的を根幹としているでしょう。


遊牧民は家畜を従えて地続き(大陸)の山地や砂漠は抜くことが出来ても、紀元前や古代当時の造船・海運技術では、海水を超えて日本へ来ることは到底不可能でした。たとえ無理矢理に渡海し来日したとしても、動物の飼育に不向きな多雨多湿な環境であり、島国で国土が狭く、本州をはじめとする島々には山脈・活動火山が多くあり、家畜の飼料となる草地(平野部)が極端に少ない上、その平野部も葦ばかりが生い茂る湿原不毛地帯であったので、遊牧民族にとっては日本は決して垂涎の地ではなかったに違いありません。


上記の日本が持つ地理的環境によって遊牧民族が、遥々大陸から島国・日本へ来ることはありませんでした。そして彼らが渡来する事が無かったので、彼らが所有している羊や独特な家畜管理・去勢術が浸透定着しなかったのも当然の成り行きと言えます。また別の方面では、日本の朝廷内に去勢された男性官吏・宦官が存在せずに、女官が誕生した背景もあります。因みに、漸く家畜動物に去勢術を本格的に導入されるのは、遥か後年、日本が海外の文物を積極的に取り入れる明治時代になってからです。



④ 日本の馬は中型・小型の馬で耐久力が無かった(参考)


現在では馬というと、普通はTVや実際の競馬場で見る、サラブレッドやアラブ種の馬を連想します。しかし、そう言う現代の馬と、日本の古来からの馬は根本的に異なる点がありました。


馬の体形を体高という点で比較すると、サラブレッド種やアラブ種の馬が体高150~160センチ前後もあるのに対して、木曽馬の体高は135センチ前後しかありません。木曽馬のみならず、日本の在来種の馬は、総じて中型、小型馬でした。


これは実際の発掘調査からも明らかとなっています。次の引用は、鎌倉幕府が滅亡したときに埋葬された鎌倉市材木座の人骨・馬骨の分析結果です。  


「昭和28年、東京大学人類学教室が鎌倉市材木座の遺跡を発掘した。この遺跡から元弘3年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めで戦没した人々556体とともに、128の馬骨、若干の牛や犬の骨が発見された。林田重幸・小内忠平両氏は、脛骨・中手骨などから、材木座の馬の体高は109~140センチ、平均129センチであると推定している。この事実からも、鎌倉時代末期の馬は、現存する在来中型馬とほぼ同じ体型であったとみてよい。鎌倉時代における小さな馬は、現在の与那国馬やトカラ馬と同じだが、大部分の馬は木曽馬・土産馬・蒙古馬などの大きさで、戦記物に出てくる四尺七寸(142センチ)にも及ぶ大きな馬は1頭もなかった。源義経など坂東武者たちは、足の短い馬にまたがり、合戦に参加したのである。」 ※ 市川健夫著『日本の馬と牛』(東京書籍 1981年)P22 


16世紀に日本へやってきたヨーロッパ人宣教師たちは、この日本の馬の小さなことも記録に残しています。 


「「われわれの馬はきわめて美しい。日本のものはそれに比べてはるかに劣っている。」(フロイス)


「エスパーニャの乗用馬よりも荷馬に似ていながら」(ロドリーゲス)」 ※ 坂内誠一著『碧い目の見た日本の馬』(聚林書院 1988年)P12 

このように日本の馬が小さかったことが、どのような結論につながるのでしょうか。

「中世の馬の状態がどのようであったかを、NHKが「歴史への招待」のテレビ番組で実験していたが、それによると、実験馬として、鎌倉時代の馬と同じような体高130センチメートル、体重350キログラムの馬を使い、鎧、冑、鞍の重量として45キログラムの砂袋と、体重50キログラムの人間の合計95キログラムを乗せて走らせた。大学の馬術部員の話では、歩調が重く鈍くなり、駈歩をしていたのに、すぐ速歩に落ちてしまったという。普通、駈歩は、分速約300メートルの速さであるが、実験馬は、分速150メートルに達していなかった。そして、乗馬してから十分で馬は大きく首を振り、やっと走っているという状態で実験を終了している。たった十分問である。よって、当時の合戦の実情が推測できよう。決してテレビや映画の時代物のように、勇壮に駆け続けるわけにはいかないのである。軍隊でも、駈歩は約500メートルぐらいで、直ぐ速歩に速度を落としていた。今日、小柄な騎手を乗せた大形の競走馬でも、全力疾走できるのは200~300メートルといわれている(若野章『日本の競馬』)。そこで長距離レースでは、騎手はどこで力を出させるかに苦心し、レースの駆け引きをするのである。」 ※ 坂内誠一前掲著 P118 

 
つまり、重い鎧を着た武士を乗せた日本の小柄の馬は、映画「影武者」の中の騎馬隊の馬の様に、長い距離を疾走して突撃することなどできないということで
す。


URL:http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/mekarauroko/mekarauroko.htm



⑤ 「馬搬」復活目指す  海岸の植生を傷めず


毎日新聞(2017.1.20、参考)


{9A076CB3-65F6-4FC1-B827-D987BE17C699}

海岸沿いの松林で倒木を運ぶ作業馬=青森県八戸市の種差海岸で、足立旬子撮影


青森県八戸市の景勝地・種差海岸で、昨夏の台風10号で倒れたクロマツを馬に引かせて運び出す伝統的な作業「馬搬(ばはん)」が行われている。林業の機械化に伴い廃れたが、海岸の植生を傷めない技術として、同市森林組合が復活を目指している。


今月18日、海岸沿いの松林で黒毛の馬が力強い足取りで倒木を運んでいた。木は長さ4メートル以上、重さ数百キロはあるという。馬は北海道七飯町の大沼流山牧場のベルギー産オスで、体重800キロ。寒風の中、白い息を吐きながら雪を踏みしめ、馬方2人の指示で黙々と作業を続ける。



⑥ 間伐木の馬搬を実演 搬出技術講習で見学会


長野新聞(2017.3.24、参考)

{128EDB44-DF96-423E-949F-EFD5D79EDBB5}

伊那市のますみケ丘平地林で23日に行われた中小径木搬出技術講習会(県上伊那地方事務所主催)で、馬で木を曳き出す馬搬の見学会があった。馬耕や馬搬の復興に取り組む馬方の横山晴樹さん(39)=同市高遠町=が実演。長さ4メートルほどに切りそろえた間伐木を、数本まとめてぐいぐいと曳き出す様子を見た人たちは「ウインチより速いんじゃないか」と驚きの声を上げた。

横山さんが馬搬に使用した馬は、自宅で飼育するハフリンガー種ので、12歳の「ビンゴ」。馬搬用の「鉄板」に間伐材の先端部分を載せて固定すると、手綱を握り、搬出が始まった。「ビンゴ」が一歩踏み出すごとに、山の中にはドスン、ドスンと振動が伝わった。



⑦ 下関市の雄牛、特牛牛(コットイ牛)(参考)



⑧ 古代の古墳、朝鮮式山城、水城などの土木作業について、人力の手作業では無く、牛馬を使役したと考えた方が素直である。牛馬は遅くとも古墳時代には存在して、農作業、運搬、軍用の他、水田、道路そして城の築造などの土木作業に牛馬がつかわれていた(参考)。