龍之渡井、和歌山県紀の川市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{F17EBE21-1D01-4D4C-B9F9-9E6E2361A31A}

{E016ACFA-ED72-4459-8BA4-F139B46C1111}

{01312781-5FEE-418F-A68D-C4F9CC081284}


参考

江戸のかんがい技術なお現役=和歌山県〔地域〕

時事通信社(2017.8.24、参考)

{D0D05B39-BDF1-404E-93E6-86A07A667CCF}
紀の川支流をまたぐ龍之渡井=和歌山県紀の川市、かつらぎ町

和歌山県北部、3市1町にまたがる「小田井用水」は、延長約30キロのかんがい用水路。1707年の着工以降、改修を経ながら、300年にわたって紀の川流域を潤し続けている。

紀州藩の庄屋役だった大畑才蔵が、徳川吉宗の命を受け開削。当時「月夜にやける」(月夜でも乾く)と言われた河岸段丘の乾燥地を、県内有数の米所へと変貌させた。現在はイチジクや柿など果物の栽培も盛んだ。

紀の川傍流上に架かる水道橋「龍之渡井」は、当時18メートルの川幅を、支柱を使うことなくまたぐ木造樋。1919年にレンガ造へと改修後、2006年に登録有形文化財に指定された。

小田井用水は、管轄の小田井土地改良区が10月の世界かんがい施設遺産登録を目指している。