捨身行、伊崎寺、近江八幡市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{4EAF0C90-6CC8-4CC8-B13A-9DB333D7DEAB}

{FD9F8D91-1490-4549-80D9-0F49F81FFC59}

{5BAFB05F-67A1-430C-A59D-3CE9CC4DEE73}

{D42457E5-EDDB-458E-9E3A-1AB947DF8372}


参考

修行僧、琵琶湖に飛び込む 伊崎のさお飛び

京都新聞(2017.8.2、参考)

琵琶湖上に突き出た高さ7メートルのさおから、修行僧たちが飛び込む「伊崎のさお飛び」が1日、滋賀県近江八幡市白王町の伊崎寺であった。滋賀県をはじめ全国から集まった12人が、無病息災などを願い、湖面に白いしぶきを上げた。

さお飛びは延暦寺(大津市)の百日回峰行を終えた僧侶が行う。人々の願いのためにわが身を捨てて飛び込む「捨身(しゃしん)の行」とされ、平安時代から続いているという。

白い浄衣(じょうえ)をまとった僧たちは、長さ13メートルの細いさおの上を歩き、さおの先で合掌。湖に飛び込むと、船上から見守る参拝者らから拍手がわいていた。

{3E5EB7E1-A8FD-43F0-B755-12C92E2EA964}
さおの先から琵琶湖に飛び込む修行僧(1日午後0時半、近江八幡市白王町・伊崎寺)