江戸時代初期の西本願寺の立場 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

慶長19年(1614年)当時、既に本願寺は東西に二分されていた。東本願寺は徳川家康の寄進によって慶長7年(1602年)に作られており、西本願寺は徳川方の動向には非常に敏感な立場にあったことが、ここでも明らかにされた。

幕末まで徳川方の動向を注視し、ついに長州藩を助けて倒幕を達成したことになる。


参考

① 片桐且元が西本願寺宗主に宛てた書状発見

{54FBAC8F-B6F4-4A14-A48A-B7B61591F59A}
(C)毎日放送

大坂冬の陣で、徳川方の武将・片桐且元が豊臣方と近く和睦が成立すると、西本願寺の宗主に送った書状が発見されました。

東京都内の古書店で今年6月に見つかった1枚の書状。これは、慶長19年(1614年)12月18日に大坂冬の陣で徳川方の武将として活躍した片桐且元が、西本願寺の宗主に送った手紙です。手紙には、豊臣方が徳川方に謝罪の意思を伝え和睦が進んでいることや、視察に訪れた徳川秀忠の機嫌が良かったことなどが記されています。豊臣方と友好関係にあった西本願寺が、かつて豊臣家に仕え親交のあった且元を通じて、戦況を見極めようとしたと考えられます。

「近日に和議が成るだろうという、見通しまで且元はちゃんと付けていますから、おそらく相当(徳川方は)強気な交渉をしていたんだと思われます」(本願寺史料研究所 大喜直彦上席研究員)

書状は龍谷大学大宮図書館で今月21日まで公開されています。


② 西本願寺と東本願寺に別れた当時の経緯(参考)

天正19年(1591)秀吉の京都市街経営計画にもとづいて本願寺は再び京都に帰ることとなり、顕如上人は六条堀川の現在地を選び、ここに寺基を移すことに決められた。阿弥陀堂・御影堂の両堂が完成した文禄(ぶんろく)元年(1592)、上人は積年の疲労で倒れられ、50歳で往生された。長男・教如(きょうにょ)上人が跡を継がれたが、三男の准如(じゅんにょ)上人にあてた譲状(ゆずりじょう)があったので、教如上人は隠退して裏方(うらかた)と呼ばれた。これには大坂本願寺の退去に際して、講和を受けいれた顕如上人の退去派と信長との徹底抗戦をとなえた教如上人の籠城派との対立が背景にあった。その後、教如上人は徳川家康に接近し、慶長(けいちょう)7年(1602)家康から烏丸七条に寺地を寄進され、翌年ここに御堂を建立した。これが大谷派本願寺の起源で、この時から本願寺が西と東に分立したのである。


③ 明治維新と浄土真宗本願寺派本願寺(参考)


④ 明治維新と神道、仏教(参考)