戦争時代の学生生活 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

母親の子供(高等女学校)時代は戦争時代に重なり、思い出話は畑で芋掘りをした話で、勉強の話は出てこなかった。戦後も一年間程は授業が無かったとか!86歳になる現在でも勉強が出来なかったことを残念に思っている。

{0C16A7AB-9C9D-41D1-82B9-F3047A4AFC02}
昭和初期、農作業する学生(ふるさと下関より)

{69A65D1E-79C6-48D8-B781-B4DE34353D34}
昭和15年(1940年)、高等科女子が授業として農業の手伝いをしている(ふるさと下関より)。

{416D24AC-12BC-4D38-AFB7-C829692F7FA0}
昭和19年(1944年)、中等学校では3年生以上の学生は工場動員となり、1・2年生は農家に宿泊し、食糧増産のため農作業を行なった(ふるさと下関より)。


参考

戦前の学校制度では、尋常小学校6年生を卒業した後、就職する他、大まかには旧制中等学校(4〜5年)に入学するか、高等小学校(2年)に入学した。

{57BB1228-8C6F-4D9D-B485-930EF08978D4}
wikiより