真田丸は四角だった! | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

真田丸は大阪城の南、大阪明星学園がある場所を中心に四角の形だったようだ。

{8D6E1546-9B39-40B2-8F91-4D213BCBD281}
真田丸跡、大阪府大阪市天王寺区餌差町5−44

{3A2177EE-418F-4EE8-BE9E-3E6F952AAC2C}
真田丸跡、大阪明星学園の敷地を丸々含む。

{954BEB81-D213-43CC-B6EA-58004A53D8E9}
大阪明星学園グラウンド東側、真田丸顕彰碑、この辺りが真田丸の中心か!

{C44BDC9E-F21A-4D00-AA5B-70371B61C6D4}
真田丸顕彰碑

{95D82C63-2408-44EA-9B23-80B3F2B8EB6A}
大阪明星学園グラウンドの北側、真田丸の北側の空堀(南惣構堀、参考)跡か?!


参考

①「真田丸」の土塁の一部か 民間団体が人工的な土層発見

朝日新聞(2016年12月9日、参考)




{1B01BF08-0801-4F82-A22A-182C498E49A0}
真田丸の盛り土とみられる層を指す奈良大の千田嘉博教授=9日午前、大阪市天王寺区、小林一茂撮影

大坂冬の陣(1614年)で豊臣方の武将・真田信繁(幸村)が立てこもった出城「真田丸」の痕跡を求め、大阪市天王寺区餌差町で発掘調査をしていた民間団体「『真田丸』発掘推進協議会」(会長、千田嘉博・奈良大教授)は9日、真田丸の土塁の一部とみられる土層を発見したと発表した。真田丸の実態解明のための発掘は初めてという。

今年のNHK大河ドラマのタイトルにもなった真田丸は、豊臣大坂城の最外郭を巡る「総構(そうがまえ)」の堀の南に張り出して築かれた出城。大坂冬の陣で信繁が徳川方に大きな損害を与えて撃退したことで知られる。多くの絵図には半円形の姿で描かれるが、千田教授らは真田丸を四角く描いた絵図や古い地形図、航空写真などから、現在は大阪明星学園がある場所を中心に、方形の姿に復元している。

{BB79AC6B-CB58-49B7-93A3-3C1496E3CC47}
真田丸の発掘調査地点

調査では、古い地籍図で堀の痕跡のように見える区画の北側を約70平方メートル発掘し、人工的に土を盛った層を確認した。南の区画はやはり現在も堀状に低くなっており、盛り土は真田丸をめぐる土塁の可能性があるという。

調査を指揮した千田教授は、盛り土の直下が自然の地盤(地山〈じやま〉))だったことから、大坂冬の陣の講和後も真田丸は地形が大きく変わるほど破壊されておらず、現地形から形や規模を推定できると指摘。「真田丸の規模は堀も含めて東西300メートル、南北350メートルの方形に復元でき、従来考えられていたより大規模だったのでは」と話している。

現地説明会はなく、来年2~3月に一般向けの調査成果報告会を開く予定。(編集委員・今井邦彦)


② 真田丸は丸では無く四角だった(朝日新聞、参考)

{49D5E629-B44A-4DD9-A3CB-A0393A9F8721}


③ 従来、丸く真田丸を描いた絵図と四角に描いたものがあった(参考)

{6A909CEA-82F7-4175-A41D-05397863A978}
「諸国古城之図」の「摂津真田丸」(左下)。方形に近い姿で描かれている=広島市立図書館蔵

{D44FBC35-D724-4D9D-AD9E-2CC859862F64}
真田丸の復元図(坂井尚登さんによる)

{46A6B6DA-5EA0-4C9D-B3FB-9BD2E397D977}
「諸国古城之図」の中の「大坂惣構(総構)」の図。南東に突出した真田丸(右下)は半円形だ=広島市立図書館蔵


④ 真田丸の絵 城絵図集「極秘諸国城図」松江歴史館(参考)

{5144E0E4-AD6E-48D2-9C47-BA197BB709CE}


⑤ 「真田丸」基礎?見つかる 初の学術発掘調査…地中に巨大な堀も 大阪・天王寺

産経ニュース(2016.12.10、参考)

{6521299D-58B6-49E8-B5B0-E69D6AA0D503}
「真田丸」跡地周辺にある三光神社。真田幸村が大坂城まで掘らせたとされる「真田の抜穴跡」が残る

慶長19(1614)年の大坂冬の陣で豊臣方の戦国武将、真田信繁(幸村)が大坂城の南に築いたとされる出城「真田丸」の基礎の可能性がある盛り土の跡などが見つかり、調査を実施した民間団体が9日、発表した。団体によると、真田丸に関する学術的な発掘調査が行われたのは初めて。

発掘は大阪市天王寺区餌差町(えさしまち)の駐車場約70平方メートルの区域で実施。奈良大の千田嘉博教授(城郭考古学)や地元有志でつくる協議会が絵図などを基に調査した。

現場は真田丸の南端付近に該当するとみられ、地下約1メートルで人工的に盛り土がされた跡とみられる黄土色の地層が発見された。地層の特徴などから真田丸の基礎の一部である可能性があるという。

発掘に先立ってレーダーなどを使って地中を調べたところ、付近の地下に幅約40メートルの深い堀が東西約300メートルにわたって続いていることも確認。協議会は真田丸の堀の一部で、従来の想定よりも大規模な南北350メートル、東西約300メートルの出城だったとみている。

千田教授は「徳川方がすべて破壊したとされてきたが、当時の痕跡が残っている可能性があり貴重な発見だ」と話している。


⑥ 真田丸:築城当時の地形確認 大阪で初の発掘調査

毎日新聞(2016.12.10、参考)

{5C420F30-11BE-48C9-8261-4B753EF8DB3C}
真田丸があったとみられる発掘調査現場に立つ住民有志=大阪市天王寺区で2016年12月9日午前10時23分、川平愛撮影