両国橋、東京の今昔 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

東京の両国橋の今昔を地図で追って見た。現在から大正9年までの地図では現在地にある。明治38年、明治8年に架け替えられた橋は南にズレていた。橋の架け替え毎に橋の位置がズレていたと考えても不思議ではない。

{0428E43D-EA72-4244-977A-D2567A9430ED}
平成28年(2016年)現在、中央が両国橋

{3AE4B19D-5EFE-41A7-9D9E-BD43CEB538F4}
昭和22年(1947年)

{7A1824F9-3AD7-406B-88D3-EA60E53A48A8}
大正9年(1920年)

明治37年に初めて作られた鉄橋も、現在地より20m南に架けられたと言われている。

{360A9AE3-A942-4804-99E2-1699B27FF58E}
明治10年(1877年)頃、両国橋が東西の街道より、南にズレている。

明治8年竣工の木製の橋も既に現在の位置より南に作られていたことになる。さらに江戸時代初期の橋も南にあったと言われている。

東京の両国橋の江戸時代からの歴史をwikiの文章と写真で並べて見た。


参考

{A36DDA8C-7D82-4D07-9689-9D9306FAF384}
葛飾北斎 「冨嶽三十六景色 御厩川岸 両國橋夕陽見」

両国橋の創架年は2説あり、1659年(万治2年)と1661年(寛文元年)である、千住大橋に続いて隅田川に2番目に架橋された橋。長さ94間(約200m)、幅4間(8m)。名称は当初「大橋」と名付けられていた。しかしながら西側が武蔵国、東側が下総国と2つの国にまたがっていたことから俗に両国橋と呼ばれ、1693年(元禄6年)に新大橋が架橋されると正式名称となった。位置は現在よりも下流側であったらしい。

江戸幕府は防備の面から隅田川への架橋は千住大橋以外認めてこなかった。しかし1657年(明暦3年)の明暦の大火の際に、橋が無く逃げ場を失った多くの江戸市民が火勢にのまれ、10万人に及んだと伝えられるほどの死傷者を出してしまう。事態を重く見た老中酒井忠勝らの提言により、防火・防災目的のために架橋を決断することになる。架橋後は市街地が拡大された本所深川方面の発展に幹線道路として大きく寄与すると共に、火除地としての役割も担った。両国広小路の項も参照のこと。

{EF7FF436-DC3C-429C-89A7-520F1704F02C}
明治8年(1875)12月、隅田川にかかる旧両国橋が老朽化のため架け替えられた。画像は、架け替え工事が完了した際に太政官に提出されたもの。

{844A0B70-07DC-444A-954B-0A3E7B9B5166}
明治8年(1875年)完成の最後の木橋時代の旧両国橋(同上)

両国橋は流出や焼落、破損により何度も架け替えがなされ、木橋としては1875年(明治8年)12月の架け替えが最後となる。西洋風の九十六間(約210m)の橋であったが、この木橋は1897年(明治30年)8月10日の花火大会の最中に、群集の重みに耐え切れず10mにわたって欄干が崩落してしまう。死傷者は数十名にもおよび、明治の世に入ってからの事故ということで、これにより改めて鉄橋へと架け替えが行われることが決定する。

{A6436948-7DB6-4F8E-AF1C-6FBE50DFDDA1}
明治37年(1904年)完成の旧両国橋

結果、1904年(明治37年)に、現在の位置より20mほど下流に鉄橋として生まれ変わる。曲弦トラス3連桁橋であり、長さ164.5m、幅24.5mと記録に残る。この橋は関東大震災では大きな損傷も無く生き残ったが、他の隅田川橋梁群の復旧工事に合わせて、震災後に現在の橋に架け替えられた。なお、この架け替え時に取り外された両国橋の橋名板が東京都復興記念館に保存されている。

{A1AF2098-000E-440F-9845-3D0B293E62E7}
昭和7年(1932年)の竣工直後の現両国橋

{806328BC-8329-419D-B160-123E5F1EC940}
現在の両国橋

完成当時は言問橋天満橋と共に「三大ゲルバー橋」とよばれ、技術的にも当時の最先端であった。
・構造形式 3径間ゲルバー式鋼鈑桁橋
・橋長 164.5m
・幅員 24.0m
・着工 1930年(昭和5年)2月
・竣工 1932年(昭和7年)11月
・施工 石川島造船所 / 間組

2008年(平成20年)3月28日、言問橋と共に東京都の東京都選定歴史的建造物に選定された。