理系ワーママしもぱんです。


☆小4男子  算数大好き
☆小2娘   制作大好き
☆年少男子     末っ子気質





前回の記事も読んでいただきありがとうございました♪





   




さて、

だいぶ遅くなりましたが、


全統小の結果を受け取ってきました〜!








自己採点はこんな感じでしたが、


どん!

自己採点とほぼ変わらずでした〜!





算数→予想通り?

息子「俺って、立体図形苦手じゃね?」

今頃気づいたか、、、

でも、大丈夫!みんな苦手っぽいから!

ここで点数が取れてる子はほんと立体図形感覚がずば抜けてるんだと思います。



国語→気持ちの描写を理解するのが苦手。

これは、相変わらずだよね。


理科、社会→点数が満点に近くなくても偏差値が高めに出ているので、ある程度難しい設定なのかな?特に社会の平均点は低いですね。息子も社会が難しいと言っておりました。



とはいえ、

偏差値70超えお見事!


何かお祝いするかな〜。ピザ食べたいな〜。




小4から中学受験本格化?

なんか噂によると、小4から中学受験が本格化し、通っている塾の講座やテストがあるので、全統小を受ける子は減るのだとか。。。



そういうもんなのね〜。
我が家は、
中学受験してもしなくても
小学生の間にたくさんの学びと経験をさせてあげたいと思い、このブログで色々情報収集しています。



そんな我が家が大事にしていたのが、

低学年での基礎固め

です。




基本、算数に力を入れています。
(息子が算数が好きだったのもあり。)
前回算数の点数が少し下がっていたのですが、今回また回復してきました。





全統小の算数は後半につれてかなり難易度が上がるのに対して、全て同じ点数という驚きの配点です。


ということで、
とにかく全統小で算数の点数を上げたいなら、

前半の大問の計算ミスゼロ

を目指すのが1番手っ取り早いです。
(他のテストでも同じことが言えると思います。基礎、大事!)



息子も全統小を受け始めた小1の頃は、
後半の難問が意外に解けていたりしつつも、
大問1の計算ミスで数問落としていたりしました。もったいない!



我が家では、

算数タブレット教材 RISU



を取り入れてから、かなり計算ミスが減りました。ここ最近では、ほぼミスしていません。



中学受験される子たちにも低学年から取り組むと、小4以降の中学受験の勉強が本格化してからやっててよかった〜となるのではないかと思います。



RISU気になる方は下のリンクチェックしてみてください〜!



 息子のRISU遍歴



RISU算数1週間お試しクーポン


下のクーポンコードを使っていただくと1週間お試しできます。

1週間お試しして、お子さんに合わず返品するなら1980円だけでOK!


そのまま本契約するなら、この期間にガンガン進めておくとかなりお得になります。



クーポンコードbal07a

RISU算数(小学1年生〜)



RISUきっず(〜入学前)

娘は、RISUきっずからはじめました。
字が完全に読めなくても、読み上げ機能があるので、取り組めます。RISU算数よりもイラスト多めなので、就学前から楽しく進められます。






では、またー!