目的にこだわってみる | 公務員 島田正樹 〜仕事と私事と志事と〜

公務員 島田正樹 〜仕事と私事と志事と〜

仕事も家族・友人との私事も楽しみながら、魂を燃やして挑む“志事”で社会を変えていきたい! 地方公務員として働きながら、NPO活動、講演、執筆、ワークショップデザイナーなどに取り組む“公務員ポートフォリオワーカー”として活動しています。

おはようございます。


昨日は朝の雨が冷たかったためか、
雨が上がった帰り道は
出勤のときより暖かく感じました。

「気温は上がってないよ。気のせいじゃない?」

と、妻には一蹴されましたが(笑)




突然ですが、

私、一緒に企画とかやると

たぶん、メンドくさい奴です



それは、目的にすごくこだわるから。



イベントをやることになれば、

そのイベントの目的は??

誰が、どうなることが目的なの!?

それは本当に私たちが
このイベントを主催する目的?
期待する効果と混同してない?

とか。




仕事で自治体の担当者などから

「地方創生の事業で・・・・・・」

という相談があれば、やはり

その事業の目的は?

地域がどうなることが目的なの!?

観光客を増やすことが目的なんですか?
人口減少の対策なんですよね?
観光客が増えることがどう人口減少に効くんですか?
観光客の増加を定住人口増加に結びつける
効果の波及の道筋は仕込んであるんですか?

とか。




あ、怒ってませんよ。キレてないっす!




でも、こういう話をしているとき、

きっと眼が笑ってないです(笑)

結果的に、怒ってると思われてるかも!?




ただ、この際、怒ってると思われてもいいです。




それくらい目的って大切だと、私は思うんです。
(真理でも正義でもなく、私の考えですよ!)



集まった人たちが、組織の人たちが、偉い人が、
ある程度やりたいことがあって、
それがそこそこ共有されていると、

幸か不幸か、目的が曖昧でもコトは進みます。

関わる人たちの違和感も小さいかもしれません。



しかし、そうやって多くのリソースを注いで
目的不在のままで成し遂げられた何かが、

生み出した価値って一体何なんでしょうね

って私は思うんです。思いませんか??



特に目的もなくやってみたところ、
何だか価値を生み出したね、よかったね。
ってなるんでしょうか??私には未知の領域です。



目的の共有はチームを強くします。
そしてメンバーの自立と自律を促します。
個々の判断が事業を強く推し進めます。
チームが統制ではなく調和により結ばれます。



強い目的をしっかり共有することは、
ディスカッションやコーチングの場で
パワーのある質問を投下するのに似ています。

ワールドカフェなんかをやっているときに、
全体進行からパワフルな問いが投げかけられて、
議論が大きく盛り上がることってありますよね。



ああいう感じ。



目的をしっかり共有できていないと、
任された作業でAとBのどちらを選ぶか、
「こっちが正しいかな?」と不安を感じますが、

強い目的をしっかり共有していれば、
自信を持って選べますし、ワクワクすらします。



まるでメンバー全員が見上げる北極星のよう。



そんな風に目的について強く想う私ですが、
その目的がどんな目的であるか、というよりも
メンバーでしっかり共有されるかの方が
重要だと考えています。



あえて言うなら、

社会的な意義云々よりも、
価値の大きさ云々よりも、

メンバーが大切に想うことか否か。




志事ではなく、地方創生の仕事で言えば、
行政の立場で重要だと思うかどうかよりも、

関係者の皆さんが大切に想うこと

ですね。



仕事や志事の例えばかり並びましたが、
もちろん私事でも同じですよね。

例えば、子育てとか


その通信制教材はどんな目的で
子どもにやらせるのか。

子どもがやりたいと言ったから

というのは目的とは言わないですよね。




そういえば、

皆さんが頑張ってやっているソレ、
皆さんが一所懸命続けているソレ、

そもそもの目的を憶えていますか?

そもそもの目的の達成から
遠ざかる方向に頑張ってませんよね!?