大峯山第四回入峰 初日 平成30年7月21日(土)② | しこくあるく

しこくあるく

四国霊場歩き遍路の記録を中心に、寺社巡りや城郭探訪など旅の日記と徒然の感想を書き連ねています。

(つづき)
昨年と同じく西の覗は素通りして龍泉寺参籠所へ入った。

バスで配られたおにぎりを参籠所で急ぎ食べて一時休憩した。参籠所を出たのが2時半過ぎ昨年よりさらに遅い。大峯山寺前を通り抜けて小篠宿へと向かった。


妙覚門

大峯山寺

小篠へ

 

小篠宿には3時過ぎに到着した。

小篠宿の石垣

小篠宿

今年は豪雨の後、晴天続きで小篠の水はやや少ない。

水汲み場

清冽な水を汲み今年もNZさんが持ってきたマッカランを割って回し飲んだ。やはりここの水は旨い。

院主さん到着

3時半過ぎ院主さんが来られたのでお勤めを行った。

お勤め後すぐに大峯山寺に取って返した。

大峯山寺を望む

4時10分過ぎにに大峯山寺に着いた。4時半過ぎに新客全員が行を終え大峯山寺に集まった。

全員揃ったところで寺の中に入りお勤めを行った。

空が曇り始めた

下山時、曇っていた空が泣き出した。4度目にして初めての雨である。今までは荷物にしかなっていなかったポンチョを羽織った。
参籠所まで降りたところで、先に参籠所まで下ったN班の他メンバーの姿が見当たらなかったので、Kさんと下山した。どうやら参籠所でトイレ休憩していた様子で、Kさんと二人が先に下ってしまったようだ。下山時の濡れた岩場は滑りやすい。慎重に下山した。
だらすけ茶屋を過ぎた辺りで雨は小降りになったのでポンチョを脱いだ。
麓に下った時には6時半を過ぎていた。

無事下山

今年もありがとうございました

丁度、迎えのバスが出るところだった。バスには同じ班のMさんも乗っていた。補助席を起こして乗車し旅館へ向かった。

旅館に帰り着くと、急ぎ風呂である。風呂は道を挟んだ別館にある。湯船につかり順番を待って体を洗い、風呂を出て本館へ戻った。戻った頃に、班の他のメンバーも帰っていた。

風呂が終わると別館二階に集まり無事下山のお勤めを行った。お勤めの後、8時から夕食となった。

夕食の膳

食事が一通り終わると、いつもの「きらく」のカレーうどんである。

熱くて旨いカレーうどん

食べて飲んで歓談し、記念撮影して宿へ帰った。毎年変わらぬこの行事がとても楽しい。


洞川の夜は更ける

旅館に帰り、一息つくとN班長から誘われ部屋で歓談しながら飲み、日付が変わる頃に床についた。

無事の登拝と、講の皆さんに感謝。
おん きゃにどま うん はった そわか
のうまくさんまんだ ばざらだん かん
南無神変大菩薩
南無遍照金剛
南無聖寶尊師