色々思うところあり、ブログタイトルを変えました。
これぞ!とぴったり来るものがなく、まだ(仮)のままです。。苦笑
このブログを書いている目的として、特に会社のPRや売り込みをしているわけでもなく、
単に私が思ってることを書いたりしているだけなので、
ビジネス的な部分はすべてTOPからは削除して、サイドなどに最低限にしました。
プレスリリースなど、私がどんな事をやってきた人間なのか、がわかる部分だけにし、
もっと興味がある(ごく一部の)人には会社サイトへ飛んでもらえばいいかな、と思って
バナーなどはすべて削除しました。
ブログを書く意味として、会社のPRだったり、ビジネスの売り込みなどもありますが、
私はブログを書いてることで、誰か人と知り合うことができたり、
知り合った後や会う前などにブログを見てもらうことで、どんな人間なのかわかってもらいやすく、
仲良くなりやすいため、書いています。
なので、ビジネス的なところはもういいかなと思って、最近少しいじってます。
しばらくはブログデザインやタイトルなどコロコロ変わるかもしれません^^;
*******
今日(もう昨日)、米海軍が建造予定のアーレイ・バーク級イージス駆逐艦を去年死去した日系イノウエ上院議員にちなんで「ダニエル・イノウエ」と名付けることを発表したニュースが出ましたね。 →
参照
このニュースからイノウエ上院議員プロフィールを見てふと、
「イノウエ」は「INOUYE」と書いたらアメリカ人にわかりやすいのか!と全然関係ないところで納得してしまいました。。
INOUE、ってローマ字でそのまま書くと、いつも外人さん発音しにくそうに発音されるので、
欧米の人には馴染みがない発音なのかな~と思ってましたが、こう書けば発音わかりやすいんですね!
ちなみに私はあまりこのダニエル・ケン・ダン・イノウエ議員のことはあまり詳しくは知らなかったのですが、
このニュースをきっかけに色々とチェックしてみると混沌とするアメリカで、日系人でありながら、
政治の世界を上っていった人物で、先日読んだワイルド・スワンと若干かぶる印象がありました。
アメリカは移民大国で人種によって政治活動などへの制限や差別もない国だと思いますが、
それでも戦後の時期に今と同じようなモラルや環境があったのかといえば疑問ですし、
どれだけ平等な国でも、外国人がその国で地位を確率していくというのは並大抵ではないと思うので、
過去の歴史等、つい見入ってしまいました。
ウォーターゲート事件、イラン・コントラ事件などの調査特別委員長の遂行などの経歴を見ていて、
ふと思ったのが、こういったウォーターゲート事件のようなことが時代を超えて(?)も同じようなことが
繰り返されていますよね。
あまり政治や歴史に詳しいわけではないですが、最近だとウィキリークス流出事件、
日本でも尖閣諸島の衝突映像流出事件や警視庁国際テロ捜査情報流出事件などがありますよね。
こういったことは人が関わるからこそ100%ということもないのですが、
逆にだからこそ、政治的意向や思惑が錯綜して起こっています。
犯人の思惑がもちろん主として起こるわけですが、見方を変えると思わぬ展開だったりするわけで、
なぜ起こったのか、そしてそこから政治や国民の関心、法律がどう動いたのか考えるとすごく興味深いです。
最近はやたら辞書をひいたり、何か気になるニュースや情報があった時にその参考文献や元データの確認、
そしてその背景などを調べていくことにはまっています。
ちなみに辞書は英語や中国語もそうですが、最近は特に日本語を辞書で調べることが多くなりました。
日本語も色んな語彙が出てきて、知ってるつもりでも、よくよく辞書引いてみると意外な使われ方をしていたりして、すごく面白いです。
外国語を勉強した方ならわかると思うのですが、そもそも日本語を知らないと外国語を話せないんですよね。
一々日本語から外国語に翻訳して話す、というのとはまた違うのですが、
そもそも、外国語を話すのは試験に受かることではなく、円滑なコミュニケーション、意思疎通をするためです。
その時に、本当に簡単な言葉しか使えないと、大人になってからの付き合いとして深まらない。
日本語の語彙がないと、外国語でももちろん語彙は出てきませんし(そもそも調べることもないわけで)、
深みのある会話ができないわけです。
そうすると、学生みたいな簡単な会話しかできず、本当に深い付き合いになりにくいと思うんです。
日本人同士の付き合いで考えたらわかりやすいのですが、
小学生や中学生と話してるような内容の会話しかできない相手(社会人の大人)と
深くつき合いってなかなか発展しませんよね。
そういったところから、辞書好き→言葉を調べるとなり、それがはまって、何でも元データ確認→その人の背景やプロフィール、全体像、歴史など調べる・・・などと、ハマっています。笑
元データを確認したり、根拠を取ることは普通ですが、なんでも興味が深くなってしまい、
政治の動きや歴史が面白くて仕方ないこの頃です。
しかし・・・・それでも大学の政治学は難しいと感じるのはなぜ? ←結局言いたいことはそれ?
にほんブログ村