こんまり流片づけコンサルタント&

ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

安齋しほこのインタビュー記事掲載されました。

 

 

 

7月へ入り、2023年後期スタート!

 

 

そろそろ、

夏休みの旅行を計画をしている

ご家庭もあるかもしれませんね。

 

 

 

コロナが落ち着いて

キャンプや移動教室など

予定があるお子さんも多いかな。

 

 

 

我が家の小学5年生のたっくん

今日から千葉へ2泊3日の移動教室へ行きました!





 

 

 

初の親元を離れて

家族以外の人たちとの旅行なので

荷づくりの練習をたっくんと一緒にしましたよ。

 

 

 

というわけで、

今回は我が家のたっくんとの荷づくりの様子と

お子さんと旅行の荷づくりのコツについて書きます。

 



 

 

これから、キャンプや移動教室へ行く

お子さんの荷づくり準備の参考になったら嬉しいです。

 

 

 

まだまだ

家で靴下や、洋服を

脱いだら脱ぎっぱなしにすることが

多々あるたっくん😅

 

 

 

はたして、

たっくんは移動教室で

自分で自分の洋服を管理できるのかしらん?!

と少し心配、、、💧

 

 

 

    

子が選ぶ

 

何持っていく?

 

どこ入れる?

 

荷づくり練習

 

学びのチャンス

 

 

 

 

荷づくりは

親がやってしまった方が

断然、早くて楽かもしれませんが

旅先で、結局、困るのは子ども。

 

 

 

じぶんで何を持っていくのか

バッグの中のどこにしまうのか

荷づくりを通して

じぶんでじぶんのモノを選び

どこにしまうのかを決める

練習になるので

子どもにとっては、

貴重な学びのチャンスです!

 

 

 

子どもと荷づくり準備のコツは3つご紹介します!

 


1. イベント毎に洋服を選び小分けに収納

 

 

今回の移動教室は

鴨川シーワールドへ行ったり

山登り

キャンプファイヤーなど

しおりを見るとあらかじめ

どんな場所で、何をするのかがわかるので、

そのイベントに合わせて

たっくんがじぶんで洋服選び。


 

 

「山登りの時はどの服着る?」

 

「キャンプファイヤーはどれ着たい?」

 

「どのTシャツがいい?どのズボンだと履き心地いい?」

 


などわたしと会話しながら本人が選びました。

 

 

そして、今回は、2泊3日なので

洋服はイベント毎に

トップスボトムス、靴下(必要な時は下着も)をまとめてセットにして

ビニール袋に収納。

 




2泊3日の間で

イベントごとに

番号を振り

キーワードを書いておけば

現地でも大丈夫すぐに着たい服を見つけて

着られます。





山登りの日の服↑

ラベルはたっくんが自分で書きました。

 

 




小分けにした洋服袋はリュックの中で迷子にならないように無印良品のたためる仕分けケースMサイズ(オレンジ色)にまとめて入れました。


 

 

  


2. 小物は中身が見える袋に収納


まだまだ片づけ練習中の

お子さんにおすすめなのは、

中身が見えないポーチより

とにかく中身が見える収納!

 



 

 

こまごま小物は、スライダー式の

食品保存などを入れる透明のビニール袋に

収納することで

すぐにモノを見つけられ

使ったらモノを元に戻しやすいからです。



 

 



3. 子どもがじぶんで荷物をつめる


 

我が家は移動教室の

一週間前に

たっくんがどの服を持っていきたいのか

何を持っていかなければならないのか

しおりをチェックしながら

ざっくり持ち物を揃えました。

 

 

 

一週間前にやっておくと

足りないモノを購入する

ゆとりもあるのでおすすめ。

 

 

 

そして、出発前夜に

持ち物最終確認しながら

どこに何を入れるのか

たっくんがリュックにじぶんで荷づくり作業。

 



 

 

荷づくりは早すぎでも、

どこに何入れたか忘れたり、

あれ入れたっけ?と不安になるので

前夜にじぶんで再確認することで

宿についても

じぶんでどこに何があるのか

把握できるでしょう。

 

 

 

まーできるだけのことは準備しつつ

もし、忘れ物したり

モノを無くしたりしても

それもまた彼にとって

学びの経験になると思っています😅

 

 

 

今回はたっくんはじめての荷づくりだったので

収納などアドバイスしましたが

夏休みに行くキャンプは、コツを掴んで

たっくんがじぶんでしてくれるといいな😆

 

 



 

 

 

さて、3日後たっくんは、

どんな顔で帰ってくるのか

今から楽しみです音譜

 

 

 

今回の荷づくりも、

お片づけのスキルが役に立ちました!

 

 

 

子育て中、

どこから片づけたらいいのか

わからない方

子どもに片づけをどう教えたらいいのか

わからない方、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 LINEからもお気軽にご相談くださいねラブラブ

友だち追加

 

 

 

 

片づけに追われる毎日から

子育ても家事も楽に

"今”をもっと楽しく

わたしらしい暮らし音譜

 

 

 

安齋しほこは

あなたやご家族の

心と丁寧に寄り添いながら

お片づけサポートします。

 

 

 

長年片づけに悩んでいた方も

一歩一歩着実に進めます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

ご家族暮らし

子育て中の方におすすめ!

こんまりメソッドと

家族暮らしならではの片づけのコツが学べる

ワークショップはこちら

 

実際に安齋家のときめきハウスを見学したい方はこちら

 

 

片づけ、子育て、暮らしのこと

1人で悩まずお気軽に安齋しほこまで

ご相談くださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございますラブラブ 

-----------------------

 

 

防災バッグの準備方法について

詳しく知りたい方はこちらの記事を

ご参考にしてくださいね。

↓↓↓

 

 

-----------------------

 
小4息子とのお片づけの様子が見れます。

 

-----------------------

 

<わたしの片づけ体験の過去記事>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

 

最新スケジュール

 

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。