こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
前回に引き続き"時短"について。
大昔、洗濯機も掃除機も食洗機もなかった時代
洗濯板で洗濯してして、ほうきで掃除したり、
冷たいお水でお皿洗ったり
昔のお母さんたちって
本当にすごいですよね。
じゃ、今は、、、、
料理は、買い物はネットスーパー利用して
パパッとネットで
早くて美味しい時短レシピ検索して
ご飯をつくる
食器は食洗機に頼み、洗ってる間にお風呂に入り
子どもに絵本を読んでいっしょに寝落ち
朝起きて洗濯機に洋服を洗ってもらい
お掃除ロボットに掃除を頼む
こんなに便利になって
時短できる時代なのに
やっぱりお母さんって
いそがしい。
なぜだろう。
いろいろなことが時短できるようになったけれど
昔以上に、お母さんたちの
やりたいことが増えたから。
ゆっくりお茶を飲んで
好きな本読みたい
仕事したい
勉強したい
運動したい
1人の時間がほしい
リフレッシュしたい....
でも、家族との時間もほしい
「もっと時間があったらいいのに」
って思いますよね。
お母さんだから
家事やらなきゃっ!
好きなことは我慢!
は大昔の考えです。
家事はお母さんの仕事ではありません。
暮らす人みんなの仕事。
お母さんだって好きなことしていい!
のです。
お母さんだからこそ
周りといっしょに協力しながら家事をして
好きなことをする時間が増えると
毎日がご機嫌で楽しくて
お家の中もポカポカ暖かくなります。
だから、わたしは
お母さんたちが
どうやったら楽になるのかな?
好きなコトする時間が増えるかな?と
時短できる方法を
いつも考えてます。
前置き長くなりましたが
毎日、子育てに育児に、仕事に忙しいお母さんが
さらに楽になって
時短もできちゃう
キッチン収納の工夫を3つご紹介
します。
1.子どもがお手伝いできるキッチン収納
いそがしい毎日の中で
ご飯の支度の時に
子どもがお箸を並べてくれたり
自分でコップ出してお茶を準備してくれるだけでも
助かりますよね。
そんな時は、お子さんの背の高さに
お手伝いしてほしいモノを置くのがコツ。
例えば、お子さんのコップ、お箸など。
Afterはお箸もコップも家族の誰が見てもどこに何があるのか
パッと見つけやすい収納になりました。
これで「ママどこ〜?」とはおさらばです。
お手伝いしてもらうことは
お子さんの自立にもつながり、一石二鳥です!
2. ゴールデンゾーンに使用頻度高くてときめくモノを収納
わたしは、真っ直ぐに立ち、両手を上下に広げた高さをゴールデンゾーンと呼んでいます。
なぜなら、ゴールデンゾーンはしゃがんだり背伸びしなくても手の届く位置だと
体に負担なく、楽にモノを出して戻すことができる場所だからです。
クランアントさん自らゴールデンゾーンに
お気に入りの食器を並べている様子。
このゴールデンゾーンに
使用頻度高くてときめくモノを収納すると
かなりの時短につながり
食器棚を開けるたびにお気に入りのモノが見えて
毎日が癒されますよ。
3. 収納グッズは"最後”
収納グッズを"先"に購入すると失敗します。
キッチンのモノを全て出して
ときめくモノを選び切ったら
家にある空き箱や余ってる収納を
活用しながら収納して
まずは暮らしてみます。
3ヶ月くらい様子を見て、やっぱり収納変えたほうがいいなと感じたら
正確に収納場所の寸法、入れたいものにあった素材の収納グッズを最後に買います。
収納グッズを買ってはいけないということではなく、
ポイントは片づけ祭りで定位置を決めたら
3ヶ月くらい様子を見る期間をつくること。
モノを選びきりしばらく様子を見て暮らし
最後の"最後"に収納グッズを買うことで
ベストな収納グッズも見つけられますし
モノをすぐに見つけられて時短にもなり
暮らしやすさが倍増しますよ。
食材の収納例
この方の収納例は食材なので
汚れても洗える素材、
サイズはちょうど無印良品さんの
ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2がピッタリ
クラインアントさんと相談して上段の食材収納の一部を
こちらに活用しました。
お母さんがさらに楽になって
時短もできちゃう
\キッチン収納の工夫/
1. 子どもがお手伝いできるキッチン収納
2.ゴールデンゾーンに使用頻度高くてときめくモノを収納
3.収納グッズは"最後"
小さな収納の工夫の積み重ねが時短となり
さらに暮らしやすく
自分と家族の楽しい時間を増やしてくれますよ
お母さんだってもっと好きなことしていい!
のです。
ときめくモノを選び
収納を工夫してどんどん楽して
楽しい時間を増やしましょう
お気軽に事前無料相談や
ご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
無料相談や、片づけレッスンの
お問い合わせはこちらからどうぞ
↑↑↑LINEでは、安齋しほこの本音や
安齋家のリアルな暮らしの
あんなことやこんなこと?!
子育てや家事が楽になるコツも不定期で
お届けします。
最後まで読んでいただきありがとうございます
----------------------------------------
----------------------------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように