こんまり流片づけコンサルタント&

ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

 


今日は突然ですが、、、

 

 

 

お子さんをお持ちのお母さんへ質問です。

 

 

 

「あなたが子育てで大切にしていることはなんですか。」

 

 

.


.


.

 

きっとみなさんそれぞれ子育てで大切にしていることがあるはず。

 

 

 

とくに

 

 

 

「子どもの好きや、やりたいことを応援し、才能を伸ばしてあげたい!」

 

 

 

と思っている

お母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

子どもには

好きや、やりたいことにどんどん挑戦して

才能を伸ばしてあげたい!って思いますよね。

 

 

 

我が家も大切にしています。

 

 

 

実は、子育てで大切にしていることと

お部屋の状態は密接にリンクしています。

 

 

 

子どもの好きなことや、やりたいことを応援したい!才能を伸ばしてあげたい!と思うと

 

 

 

ついつい、子どもに選ばせる前に

こんな本に興味あるんじゃないかな

あれも挑戦させてあげたらどうだろう?

これもきっと好きだろうなと

どんどんおもちゃや本、教材、習い事の道具が増えてしまい子どもがやりたいと思った時には

 

 

「ママあれどこー?!」

 

 

と逆にお子さんが好きなことや、やりたいことが

たくさんのモノに埋もれてしまい

すぐに見つけられず

やりずらくなるという状態になります。

 

 

 

実は、

お子さんの好きや、やりたいことを

応援して才能を伸ばすには

たくさんのモノを与えるよりも

お子さんと一緒にお片づけすることが効果的。

 

 

片づけは、お子さんの才能を伸ばす環境を作れます


 

わたしには

中学2年生の娘と、小4の息子がいます。

 

 

 

片づけを子どもたちと一緒にする前のわたしは、

うちの子育て、これでいいのかなぁ

と自信がありませんでした。。。


 

 

今は、子どもたちを見ていると

 

 

 

すごいなぁ。

 

 

 

うちの子、才能あるかも天才かも?!

 

 

 

と信じられるようになり

子どもの好きや、やりたいことを

いつでも応援できる自分になっていました。

 

 

 

今回は、安齋家の子どもの好きや、やりたいことを応援して才能を伸ばす片づけ3ステップをご紹介します。

 

 

 

 

1. お母さんの好きや、やりたいことを見つける


 

片づける前のわたしは

 

「いったいわたしは何が好きなのだろう、そもそも自分のときめきがよくわからない...」

 

状態でした。

 

 

でも、片づけを通して「ときめいてる?」と何千回も自分に問いかけ続けたことで、自分の心の声がきけるようになり少しづつ自分の好きや、幸せ感じられるもの、そしてやりたいこと(片づけコンサルの志事)まで見つけることができました。

 

 

 

なぜ、お母さんの好きや、やりたいことを最初に見つけるかというと、お母さんの好きや、やりたいことを認めることで、

子どもの好きや、やりたいことも認め応援できるからです。

 

 

 

つい、頑張るお母さんは子どもファーストになりますが、実は逆。

 

 

 

母親ファースト!

 

 

 

お母さんの好きや、やりたいことが満たされていないと、応援どころか、子どもの好きではなく、お母さんの好きや、やりたいことを子どもに押し付けてしまいがち。

 

 

 

そうするとお子さんの才能とずれてしまうのです。

 

 

 

もちろん、お母さんの好きと、お子さんの好きが同じだったらいいのですが、、、

 

 

 

例えば、我が家の場合は、わたしが小さいころピアノ挫折した経験からピアノ上手になれたらいいだろうなって思って、習い事はとりあえずピアノよね、、、って娘にピアノを習わせていました。でも、ピアノがそんなに好きじゃなかった娘は、結局、途中でピアノをやめました。

 

 

 

ピアノをやりたいのは、娘ではなく、わたしだったのです。

 

 

 

娘がピアノをやめる頃には、わたし自身、自分の好きや、やりたいことを見つけてやっていたので、

「そっかそっか、ピアノは好きじゃないんだね」

とすんなり娘の決断を尊重し認めることができました。

 

 

 

この経験から、やっぱり人って、自分の好きや、やりたいことじゃないと長続きしないんだなぁって娘から教わりました。

 

 

 

 

2. 子どもの好きや、やりたいことを信じる

 

 

小学1年生の頃から、娘と一緒にこんまりメソッドでお片づけしてきました。




成長とともに変わっていく娘の好きなモノ。



そして、成長しても変わらない娘の好きなモノや、やりたいこと。

 

 

 

小さい頃の娘は、プリキュアや、塗り絵やお絵かき、本はちゃおのマンガ、洋服はフリフリしたものが好きでした。

 

 

 

周りの目なんて気にせず、道ばたでプリキュアを歌い踊っていた娘は

いつの頃からかK-POPのTwiceのダンスを踊るお姉さんになってました。

 

 

 

小さい頃から変わらず好きなことは絵を描くこと。

 

 

片づけを通して、娘の話を聴くことで、わたしは、娘の好きなモノややりたいことを見守り信じ続けることができました。

 

 

 

3. 子どもの才能を伸ばせる環境をつくる

 

 

片づけをしながら、娘の好きなモノややりたいことがより明確になったことで、娘の才能を伸ばすにはどんな環境が最適だろう?と一緒に考えるようになりました。

 

 

 

例えば、絵を描くことが大好きな娘が、いつでも描きたい時に集中して絵を描けるようスペースをつくったり、スケッチブックや、色鉛筆、絵の具、イラストペンなど絵の道具たちも、娘本人が自分で選んでから、買うようにしています。


 

(美術の作品に集中する娘)

 

 

 

また、ダンス好きの娘の

ダンス教室を探すときも

K-popのダンスが好き!と明確だったたので

近所のダンス教室ではなく

ちょっと遠いですが、

K-popのダンスを学べる教室を探して、

体験させ本当にそこでダンスが習いたいかどうか

最終的に娘が選び決めました。



そんな風に、娘の才能を伸ばす環境づくりを心がけてきました。

 

 


娘は小学校6年生からはじめたダンスをやめることなく、今でも楽しそうに続け、どんどん上達しキレッキレで踊っています♪

 

 

わたしはダンスぜんぜん踊れないので、本当にこの子は天才!って思ってます爆  笑




    

安齋家の
子どもの好きや、やりたいことを応援して
才能を伸ばす片づけ3ステップ


  1. お母さんの好きや、やりたいことを見つける

  2. 子どもの好きや、やりたいことを信じる

  3. 子どもの才能を伸ばせる環境をつくる



 

おまけ

娘の作品です。

徹夜し、集中して描いたポスターは選ばれ、区の美術展に飾られました!



 

このポスター制作の裏では、絶対自分が納得のいく作品を描きたい!という娘のこだわりがつまった作品です。


しかし、完成間近で絵の具が足りなくなり、わたしが世界堂さんに絵の具を買いに走ったのも今ではいい思い出です笑い泣き

 

 

 

ぜひ親子でお片づけ実践して、お子さんの才能を信じ応援して、才能を伸ばす環境を作ってあげてみてくださいねラブラブ 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

無料相談や、片づけレッスンの

お問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

友だち追加

↑↑↑LINEでは、安齋しほこの本音や

安齋家のリアルな暮らしの

あんなことやこんなこと?!

子育てや家事が楽になるコツも不定期で

お届けします。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございますラブラブ 

 

----------------------------------------

 
小4息子とのお片づけの様子が見れます。

----------------------------------------

 

<わたしの片づけ体験の過去記事>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

 

最新スケジュール

 

2022/11/24更新しました!

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。