こんまり流片づけコンサルタント&

ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

 

 

お家の中を見渡せば

なんか色々なところにモノがあって

いつまでたっても片づかない

 

 

片づけても片づけても散らかる

 

 

わたしは片づけてるのに

家族のモノが多くて、、、

 

 

 

そう感じてるお母さんたちも

多いのではないでしょうか。

 

 

 

これまで片づけレッスンを

1500時間以上してきましたが、

わたしのクライアントさんたちのほとんどが

家族と暮らすお母さんたちです。

 

 

 

そして、わたしも8年前までは

片づけても片づけても片づかないなぁ

と悩んでいたお母さんの1人です。

 

 

 

我が家の経験、そして色々なお宅へ伺って

家族暮らしのお家が片づかない原因があること

発見しました!

 

 

 

それは、

 

 

 

誰のモノなのか

持ち主さんが曖昧になっているモノが

放置されていること

 

 

 

です。

 

 

 

放置されがちなモノの代表が

 

 

お子さんの思い出品です!

 

 

 

そういうと、

 

「子どものモノってなかなか捨てられなくて、、、」

 

というお母さんもいますよね。

 

 

そう、

かわいい我が子が初めて描いた顔の絵や

初めて書いた文字とか

かわいいですよね。

 

 

 

安心してください。

 

 

 

お母さんが幸せ感じる

大切なお子さんの思い出品は

堂々と残していいんです!

 

 

 

今回は

片づいた居心地のいいお家にするために

放置されがちなお子様の思い出品の

対処法3ステップをご紹介します!

 

 

 

 

1. 子どもに選んでもらう

 

 

 

 

親子であっても好きなモノや嫌いなモノ

ときめく価値観は人それぞれです。

 

 

 

たいてい、お母さんがお子さんのために良かれと思って残していた思い出品もお子さんは

 

「もう、いらない。」

 

というお子さん多いです。

 

 

そうすると、、、

 

お母さんが残す

  ↓

子どものモノだからと子供部屋に置く

  ↓

子供はいらない

  ↓

放置されるという状態になり

  ↓

片づかない

 

そして、放置されたまま何十年もたち、、、

 

実家の片づけをしていたら、

こんなのとっておいたのーーー!

 

ってなります。

 

 

 

数年前に、私もそんな経験しました。

 

 

母は私の賞状たちやら作品、書道などを残してくれていました。

 

 

 

 

いざ、30年以上経って思い出品みても私の場合、

 

 

 

「わたし小さい頃ラジオ体操がんばってたなぁ…」

 

 

 

 

「私こんな絵描いてたんだー、どうせならもっとうまく描いた絵だったらよかったな。」
 

 

なんて感じたり。

 

 

 

30年以上経ち

一部おもしろいものは写真を撮って残し、結局、思い出品がなくてもわたしが経験したことはわたしの中にあるので全て手放しました。

 

 

 

思い出品も、正直たくさん残してあると、片づけ大変でしたあせる

 

 

 

対処法ステップ1は

お子さんの思い出品は

まずは子どもに選んでもらう

です。

 

 

そうすると、お子さんが残したい大切な思い出品をお子さん自身でちゃんと選んで残すことができます。

 

 

 

 

2. お母さんが選ぶ

 

 

 

ステップ2は、

お子さんが選ばなかった思い出品の中から

お母さんが残したい幸せな気持ちになれる

お子さんの思い出品を選びましょう。

 

 

 

例えば、

お子さんが生まれて初めてはいた

ファーストシューズとか

赤ちゃんの頃着ていた服など

もう、お母さんがその思い出品に触れた瞬間

幸せな気持ちになるお子さんの思い出品は

堂々と残しましょう。

 

我が家も子どもたちが赤ちゃんの頃着ていた服をクマの人形に着せて残しています🧸

 

 

 

 

3. それぞれの場所に収納する

 

 

 

ステップ1−2を実践したら

誰の思い出品なのかはっきりするので

持ち主さんそれぞれのスペースに収納しましょう。

 

 

 

お子さんのモノはお子さんのスペース

お母さんのモノはお母さんのスペース

に収納します。

 

 

 

例えば、

私が残したい娘の思い出品は

見たい時にすぐ見返したいので

ファイルに入れて私の書類コーナーに収納しています。

 

 

 

 

息子が残したいお手紙や絵など紙の思い出品もどんな状態で、どこに残せたら嬉しいのか

本人と話して彼の机の下の引き出しに思い出ファイルを収納しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上が

片づかない原因と

放置されがちなお子様の思い出品の

対処法3ステップでした。

 

 

 

    

放置されがちなお子様の思い出品の

対処法3ステップ

 

   1. 子どもに選んでもらう

   2. お母さんが選ぶ

   3. それぞれに場所に収納する

 

 

 

ぜひ放置されてしまっているモノの中から

お子さんが残したい思い出品

お母さんが残したい思い出品を見つけて

居心地のいいお部屋にしていってくださいね。

 

 

 

子供部屋、家族暮らしのお片づけについて

もし悩んでいたら

お気軽にご相談ください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの思い出品も片づけたい!

そんな方のために2時間で学べる

親子向けこんまりメソッドワークショップ開催します。

  • 掃除と片づけの違い
  • 基本の5つのステップ
  • 親子で片づける時のコツ(お子様への声かけなど)
  • モノの見極め方
  • 洋服のたたみ方
  • 子どもの作品の片づけ方
について学べます。

詳しくはこちらから

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

友だち追加

↑↑↑LINEでは、安齋しほこの本音や

安齋家のリアルな暮らしの

あんなことやこんなこと?!

子育てや家事が楽になるコツも不定期で

お届けします。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございますラブラブ 

 

----------------------------------------

 
小4息子とのお片づけの様子が見れます。

----------------------------------------

 

<わたしの片づけ体験の過去記事>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

 

最新スケジュール

 

2023/1/7更新しました!

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。