こんまり流片づけコンサルタント&

ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

 

 

今はまだ子どもが保育園に通っているからいいけれど 今年小学生に上がったらこのままだとランドセル置き場や勉強スペースがない!

 

 

 

子供部屋どうしよう。。。

 

 

 

今はリビングに子どもたちのモノ置いてるけど、

もうすでにリビングも限界あせる

 

 

 

いずれは姉弟、兄妹で部屋もわけないとだし汗

 

 

 

子ども部屋つくってあげたいけど

モノが多くて

どこから始めたらいいのかわからない…ショボーン

と悩んでいませんか。

 

 

 

ご家族暮らしで、子供部屋を作るために

必要な最初の一歩は

 

 

ズバリ!

 

片づけを学ぶこと

 

が大切です。

 

 

 

お片づけはお母さんの仕事ではありません。

 

 

お母さん1人でがんばらなくていいんです。

 

 

片づけを学ぶことで家族で協力して片づけられるようになり子供部屋をつくることができます!

 

 

 

我が家も、

お姉ちゃんが保育園から小学生に上がるタイミングで、ランドセル、体操着、鍵盤ハーモニカなど新しいモノが増えて、

 

 

 

「子供部屋なんとかしないとやばい!」ガーン

 

 

 

とモノが溢れた状態で

片づけを学び

家族と協力して片づけたので

子どもたちと一緒に子ども部屋をつくることができました。


初めてこんまりメソッド実践した頃の子供部屋の様子
(お姉ちゃんが小1、弟のたっくんが2歳の頃)

 

 

 

今回は、私の経験から

片づけを学ぶ3つのポイント

をご紹介します。

 

 

 

1. 片づかないのは学んだことがないから

 

 

 

家庭科の授業や、お家で、お片づけを学んだことありますか?

 

 

 

わたしは今年43歳になりました。

 

 

 

わたしたち母親世代って、

片づけを学ぶ機会がなかったので

子どもが産まれて

片づけに悩むのはしょうがないのです。

 

 

 

 

親から片づけで学んだことといえば、

 

 

 

「使ったら元にもどしなさい!」

 

 

 

「使ってないなら捨てなさい!」

 

 

 

捨てたら捨てたで

 

 

 

「もったいない!モノ粗末にしたらだめじゃない!」

 

 

 

どっちなんかーーーい!むかっ

 

 

って感じで、

ますます片づけできなくなってしまうのですよね。

親も片づけ習ったことないからしょうがないのです。)

 

 

じゃ、子供部屋をつくるために

片づけで何を学んだらいいかというと、、、

 

 

掃除と片づけの違い
基本の5つのステップ
親子で片づける時のコツ(声かけなど)

モノの見極め方
洋服のたたみ方
子どもの作品の片づけ方

 

 

 

親子で片づけを学ぶことで

一緒に子供部屋づくりを楽しく実践できます。

 

小2の頃の息子たっくんのお片づけの様子

 

 

 

2. プロから学ぶ

 

そうそう、私もかつてはたくさん片づけ本読んで、収納を真似するだけでは片づきませんでした。

 

 

 

むしろ収納グッズが増えて片づかない。。。。

(収納グッズもたくさん手放したなぁー💦)

 

 

 

実はこんまりさんの本も読んで実践したんですよね。

 

 

だけど、自分でなんとかできたのは

洋服、本くらいまででした。

 

 

書類、小物、思い出品となると家族に関わるモノも混ざってだんだんむずかしくて、、、

 

 

そこで私は、こんまりメソッドのプロ、片づけコンサルタントさんのところに学びに行くことにしたんです。

 

 

 

そしたらね、わかったことは、片づかない原因は自己流だったてことです。

 

 

 

モノの選び方、洋服のたたみ方1つとっても

本で読むだけではわからない

マインドや所作を学ぶことで

本当の意味で

モノも自分も大切しながら

お片づけすることができました。

小1のお姉ちゃんのお片づけの様子

 

 

 

3. 実践しながら学ぶ

 

 

学ぶだけでは、残念ながら片づきません。

 

実践が大切

 

と頭ではわかっちゃいても

片づけ1人で実践するってすんごい孤独なんですよねーーー。

 

 

 

1人でやってると

なんでこんなにモノ溜め込んでしまったんだろう

なんでこんなの買っちゃったんだろう

とか自分責めの沼にハマりがち。

 

 

 

そんな時、私はどうやって沼から脱出したかというとお家に片づけコンサルタントさんに来てもらって片づけレッスンを受けました!

 

 

 

最初は家を見せるの恥ずかしいし

ドキドキしましたが

片づけレッスンを受けて

集中して片づけ実践することができました。

 

 

 

片づけレッスンだと

何より1人じゃなく

伴走者がいて心強いんです。

 

 

 

片づけコンサルタントさんたちって

捨てた方がいいよって、

無理矢理捨てさせたりしないんですよね。

 

 

 

私の中のこんな暮らしがしたい

こんな時間を過ごしたいって

理想の暮らしを聴いてもらいながら

対話しながら実践できるので

すごい安心感の中でお片づけできました。

 

 

 

以上3つのポイントを意識して

片づけを学んだことで

無事、子供部屋をつくることができました。

 

 

 

なにより

子どもたちが安心して楽しく遊んだり

 

 

 

大好きなお友達をおうちに呼んだり

楽しい時間が増えて

本当によかったなぁて思います。


こちらが、現在の中2のお姉ちゃんの部屋

 

 

 

子供部屋、家族暮らしのお片づけについて

もし悩んでいたら

お気軽にご相談くださいね。

 

 

 

子供部屋つくってあげたい!

そんな方のために2時間で学べる

親子向けこんまりメソッドワークショップ開催します。

  • 掃除と片づけの違い
  • 基本の5つのステップ
  • 親子で片づける時のコツ(お子様への声かけなど)
  • モノの見極め方
  • 洋服のたたみ方
  • 子どもの作品の片づけ方
について学べます。

詳しくはこちらから

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

友だち追加

↑↑↑LINEでは、安齋しほこの本音や

安齋家のリアルな暮らしの

あんなことやこんなこと?!

子育てや家事が楽になるコツも不定期で

お届けします。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございますラブラブ 

 

----------------------------------------

 
小4息子とのお片づけの様子が見れます。

----------------------------------------

 

<わたしの片づけ体験の過去記事>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

 

最新スケジュール

 

2023/1/7更新しました!

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。