こんまり流片づけコンサルタント&

ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

 

 

子どもと一緒にお片づけしていると、

なんでこんなに色んなモノがあるの?!

って驚くことはありませんか。

 

 

 

洋服、本、特におもちゃ!

 

 


ぬいぐるみに、リカちゃん、シルバニア、おままごとに

電車、車、飛行機、戦隊モノ、折り紙、カード、お絵描き、工作

ゲーム、おまけ系、などなどおもちゃと言っても

色んなカテゴリーがありますよね。

 

 

 

今回は、子どもと一緒にお片づけする時に

あると便利な秘密道具3つ!

特別にご紹介しちゃいます!

 

 

 

我が子とお片づけする時にも使いますし

片づけレッスンで、

お子さんのお片づけサポートする時にも

わたしが必ず持っていくモノ

です。

 

 

 

これがあると、暮らしが楽になって

お子さんでもモノを戻しやすくなる

秘密道具です。

 

 

 

1. mtのマスキングテープ

 

1つ目はmtのマスキングテープです。

100円ショップなど色々なマスキングテープを試しましたが

付け心地、剥がした後残りなど全くないmtさんのが一番使いやすかったです。

 

 

 

子どものモノ、特におもちゃなどは

色々なカテゴリーのモノがあるので

お片づけしながら

マスキングテープを活用してラベリングすると

どこに何があるのかモノを把握しやすくなり

お子さんたちがモノを元に戻しやすくなります。

 

 

 

最終的にテプラなどで

きれいなラベリングに替えてもいいのですが

片づけながら、テプラを作っていると時間かかってしまうので断然、わたしはマスキングテープ推しです!

 

 

 

おすすめは、柄は無地で幅5㎝と、幅1.5㎝があるとラベリングしたり何かと使い勝手いいです。

 

 

 

マスキングテープの良いところは

貼って剥がせるところ!

 

 

 

意外と持ちモノや、収納場所って

お子さんの成長とともにコロコロ変化します。

 

 

 

マスキングテープなら

剥がしても跡が残らないし

またすぐ新しく貼り直しできます。

 

 

 

私が好きなマステブランドmtさんのマスキングテープはカラフルでかわいい色もいっぱい。

 

 

 

片づけレッスンの時もお子さんたちに

 

「好きな色選んでいいよ!」

 

と聞くと、みんな嬉しそうに

自分の好きな色のマスキングテープを

選んでくれます。

 

 

 

兄弟、姉妹でラベルを、色分けするのも管理しやすくなりますよ。

 

 

 

シンプルな白地のラベルもいいのですが、

自分の好きな色があることで、

ラベルもパッと目に入りやすくなります。

 

 

小4たっくんの洋服収納に、マスキングテープのラベルを活用してます。

 

 
 
 

誰かに与えられたモノ

誰かに決めてもらうではなく

子どもたちが

自分で自分のお気に入りのモノを選んで

お片づけを体験していくと

自分のモノを大切にする心も育てられますし

お子さんの自信にもつながります。

 

 

2. マッキーノック

 

 

2つ目はマッキーノックです!

 

 
 
1.のマスキングテープを

使ってラベリングする時に

収納するモノは何かを書くための油性ペンです。

 

 

 

マッキーノックは

ただの油性のマッキーペンではありません!!

 

 

 

通常のマッキーペンは蓋を外して使うのですが

このマッキーはノック式で蓋なし。

 

 

 

 

親指で押すだけでペンが出てきて書ける優れもの。

 

 

 

 

このノック式マッキーのおかげで

蓋どこやったけ?ともおさらばです。

(わたし、おっちょこちょいなので、蓋どこだっけよくやってました💦)

 

 

 

なかなか近所の小さな文房具屋さんで

見かけたことありませんが

わたしは、池袋LOFTで

このノック式マッキーに出会いました。

 

 

 

片づけ作業をパパッとスムーズに進めたい時も

蓋の開け閉めのめんどうがなくなり

お片づけの時のラベリングを助けてくれるペンです。

 

 

 

 

3. ハサミ

 

3つめは、ハサミです。

 

 

 

マスキングテープは手でもちぎれるのですが、

どうしてもちぎったところがガタガタするので、ハサミがあるとテープがキレイに切れてとても便利です。

 

 

 

マスキングテープ切る以外にも

お片づけの時にタグを切ったりするのにも

使えます!

 

 

 

プラーレールの電車が大好きな男の子の

収納のラベリング例

 

 

ラベルのアップがこちら↓↓↓

収納内容は緑色に記入。片づけ終わったら、やるアクションを黄色テープで書くことで忘れないし、修理したい電車もこれでどこのBoxにあるかがわかります。小学生以上になったらラベルの記入内容もお子さんに決めてもらっています。

 

 

 

片づいた空間でお子さんたちは

快適にどんどんじぶんの興味あることに

楽しく挑戦できるようになります!

 

 

 

秘密道具を活用しながら快適に

お子さんと一緒にお片づけしてみてくださいね音譜

 

 

 

    

子どもと一緒にお片づけする時に

あると便利な秘密道具まとめ

 

   1. マスキングテープ

   2. マッキーノック

   3. ハサミ

 

 

 

 

 

片づけても片づけても片づかない

子どもにどうやって片づけ教えたらいいのかわからない!

そんな時は、お気軽にお問い合わせくださいラブラブ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

無料相談や、片づけレッスンの

お問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

友だち追加

↑↑↑LINEでは、安齋しほこの本音や

安齋家のリアルな暮らしの

あんなことやこんなこと?!

子育てや家事が楽になるコツも不定期で

お届けします。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございますラブラブ 

 

----------------------------------------

 
小4息子とのお片づけの様子が見れます。

----------------------------------------

 

<わたしの片づけ体験の過去記事>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

 

最新スケジュール

 

2023/1/7更新しました!

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。