まだまだ暑いですが
すっかり朝晩は涼しくなって秋ももうすぐですね。
先日のワークショップでは、
小学校のPTAのお父さんお母さん、
そして、お子さんたち向けに
安齋家の事例や、ご家族暮らしの事例を交えながら
こんまりメソッドの基本プラス
「家族で片づける時のコツ」をお伝えしました。
ご家族暮らしのお片づけに悩んでる方はとても多いですね。
片づけても、家族がすぐ散らかす
モノの場所を決めても戻してくれない
家族が協力してくれない
私も、7年前は私がこんなに頑張って片づけてるのに、
もーーーーって
片づかなくてイライラしていたので、
お気持ちよーーーくわかります。
自己流で片づけていた頃は
片づけ=モノの場所を決める
片づけ=元にもどすこと
ばかり、考えてしまい
元にもどさない家族がいれば
もう、イライラ
「モノの場所を決める」
「元にもどす」は
間違ってはないけれど
実は、片づけの中の
ほんの一部なのです。
モノを元にもどすの前に、
大事な5つのステップを
家族と一緒にすることが成功の秘訣。
こんまりメソッドの1st ステップは
「理想の暮らしを考える」
ですが、家族暮らしの場合
とても重要なコツがあります!
そう、わたしが、
家族暮らしの片づけで、
一番大事と思っているコツは、
「聴く・伝える」
です。
まずは、片づいた部屋で何がしたいのか
どんな暮らしがしたいのか家族の話を聴いたり
そして、お父さんやお母さん自身も
なぜ、片づけたいのか
どんな暮らしがしたいのか
家族に自分の想いを伝えることが
ものすごーく大事です。
家族と一緒に片づけて、
心地いい空間つくりたいなとう方は、
まずは、お茶でも入れて
おやつでもつまみながら
ご家族の理想の暮らしを聴く
自分の想いを伝える
ことからはじめてみてくださいね。
そうすると、家族と一緒に、
楽しく理想の暮らしというゴールに向かって
進むことができます。
我が家は家族と一緒に片づける時は
「聴く・伝える」
を意識してきたので
子どもたちは小さい頃から
楽しそうにときめくモノを選んでました
(当時3歳の頃の息子、たっくん)
私が先日、小学校で
「家族で実践!こんまりメソッドワークショップ」を開催直後、
参加者のお母さんから言われて嬉しかった言葉が、
「家族と話しあって一緒にやってみます!」
という言葉でした
片づけを通して、
暮らしが楽になり
今をもっと楽しく
笑顔で過ごせるご家族が増えるよう
引き続きブログや、LINEでの情報発信の方も
がんばります
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お気軽にお片づけ相談もLINEよりどうぞ
↓↓↓
LINEでは、安齋しほこの本音や
SNSでは書けない
安齋家のリアルな暮らしの
あんなことやこんなこと?!
たまに子育てや家事が楽になるコツをお届け。
今を楽しくポジティブに生きたい仲間を募集中💕
また、安齋家の見学ツアー参加したい!
見学ツアーについては、現在リクエスト開催受付中です。
ちょっとお片づけ相談したい!など
お気軽にお問合せください。
最後まで読んでいただきありがとうございました
----------------------------------------
----------------------------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように
最新スケジュール
2022/9/10更新しました!
親子で実践できるお片づけの基本が学べるWSや
安齋家の収納見学できる
ときめきハウス見学ツアーもあります!
