神戸にきています。
2日目最初の予定はお料理教室
そもそも、この旅は教室の日程から決まったもの。
発酵料理研究家のnoripi先生
この日は私含めて5人が参加。
奇しくもみんな同世代。
メニュー
重ね煮のスパイスカレー
えのきのヴィシソワーズ
重ね煮サブジ
いりこの酢漬け
きなこバナナアイス
重ね煮とはなんだろう?と思っていたのですが、本来野菜が持っている自然のうまみを最大限に引き出す調理法だそうで。
以下サイトより
素材の性質をはかる尺度に「陰陽論」というのがあります。
たとえば、根菜は下に向かって伸びる求心力で成長し、 体を引きしめ暖める「陽性」です。
葉菜は上に向かって伸びる遠心力で成長し、体をゆるめ冷やす「陰性」です。
重ね煮では、葉っぱを下に、根っこを上に重ねます。
これに火を加えることで、上に向かおうとする力と、下に下がろうとする力が働き、それがお互いに影響し合って、素材の持つ本来の甘味やうまみを引き出すことができるのです。
重ね煮のおナベの中では、 人間の考えや力ははるかに及ばない、自然界のバランスと調和のエネルギーが働いているということです。
ですから難しい理屈を考えるよりも、「野菜さん、ありがとう。おいしくなってね」と、ビタミン愛を注ぎながら 料理することが一番大切です。
これは友人から貰ったイラスト
オイルなしルーなしのカレー
でもすごくコクがあって美味しいカレーでした。
えのきのヴィシソワーズも初めていただきました。
他のお料理も煮ている間は麹調味料やドレッシングのお味見もさせていただいて。
あとはひたすら楽しいおしゃべり
美味しかなぁれの魔法
素敵なのりピ先生
腸活を頑張っている身としては、麹や菌の話は興味深いものばかり。
納豆菌の強さは知っていたけど、カビ防止にかびやすい水回りで納豆を混ぜたり容器を洗うだけでも違うんだとか
中でも玄米酵母液の話はもっと聞いてみたい。
腸活のお話
参加された皆さんも素敵な方ばかりで、刺激とエネルギーをもらいました。
長くなったので続きます