・ -17ページ目

みなさま、おはようございます。

日を重ねるごとに暖かくなり、
日常のあちこちで春の訪れを感じます。

黄緑色の新芽を輝かせる紫陽花。
冬の間は枯れ木のような寒々しい姿でしたが、今では瑞々しい若葉がぐんぐんのびています。
梅雨の季節にはきっときれいな花を咲かせてくれます。

鳴き始めの頃はホーホケッホーホケッとぎこちない鳴き声を聴かせてくれた鶯たち。
今や立派にホーホケキョと可愛い鳴き声を聴かせてくれます。

そして、いつの間にか見頃を迎えつつある桜。
毎年、桜の季節はあっという間。
まだ寒いまだ寒いと震えているも束の間、気づけばピンク色の桜が花開き、気づけば五分咲き、そして気づけば満開を迎えます。
大切なこの一瞬の見頃を、今年も見逃さずに過ごしたいですね。


さて、前回に引き続き、くるみ割り人形のふるさとのお話。

くるみ割り人形ミュージアムに入りました。

迎えてくれるくるみ割り人形たち。
眉毛が下がったなんとなく気の弱そうな子もいれば、右手前から二番目の子はなんとも勇ましいお顔つき。
個性が出ますね。
{A3C5C6B7-2327-4DE4-AF9C-CC9B4E85E7CD:01}

窓辺には等身大のくるみ割り人形。
兵隊さんのようですね。

くるみ割り人形のモチーフに王様や兵隊が多いのには諸説ありますが、そのうちのひとつは、「いつも威張っている王様や兵隊たちに、固いくるみを食わせてやろうぜ」という、市民たちの鬱憤ばらしだとか。

{65377501-9708-4232-B3E1-6E258D3CEBE1:01}

木組みの建物も可愛いですね。
{EC494496-D8D5-41EB-BB96-E604A517C8F4:01}

くるみといえば、栗鼠(りす)?
巨大なりすくんもいました。
{C3E89561-4EA5-4D48-B267-CF80DAF169DD:01}

こちらは通常サイズの栗鼠。
くるみ割りの役割を果たします。
{3E3F9871-1481-4107-A8DD-38AD220886D1:01}


まだまだいろんなくるみ割り人形がいます。

次回へ続きます。


みなさま、おはようございます。

ドイツとチェコとの国境付近に広がるエルツ山地。
かつては鉱脈があり、錫(すず)製品の産地だったこのエリア。
鉱脈が途絶えた今は、深い森の木々を使った木工製品が経済を支えています。

木製のクリスマスオーナメントで知られるSeiffen(ザイフェン)という小さな町がありますが、その町から数キロのところにNeuhausen(ノイハウゼン)というさらに小さな町があります。

ここは、くるみ割り人形が生まれた町。
そして今もなお、くるみ割り人形が生まれる町。

{89A1F185-91BD-4AEA-812E-5E6C70BC4205:01}

ようこそ!
くるみ割り人形のふるさとへ。

写真左側に映るのはくるみ割り人形博物館。
その手前で私たちを迎えてくれる、おっきなくるみ割り人形。
{EC4E9BC3-90C3-48D7-8E75-A991456F28FE:01}

そのサイズ...5.87m!
{D164A7F9-2BD8-41C8-9A5F-21D0382BCCDF:01}

「僕は世界で一番大きなくるみ割り人形」。
身長5.87m
体重1028kg

昔、雑誌で見つけてから、どうしても一度会ってみたかったこの子。

やっと会えたね。
想像以上の大きさに、びっくりしたよ。
みなさま、おはようございます。

昔から三寒四温(3日寒くて4日暖かい)を繰り返して春に近づくと言いますが、
ここ最近はそんなこともおかまいなしの気まぐれ気候。
今週は比較的暖かい陽気が続きましたが、
来週はまたぐっと冷え込むそう。
冬の寒さ、そうやすやすとは退散してくれないようです。

三鷹のジブリ美術館に久しぶりに行ってきました。
目的はこちら。
クルミ割り人形とネズミの王さま展。

{83A9D6A8-68FB-443A-96F9-17D6EC351B05:01}

くるみ割り人形の物語といえば、チァイコフスキーのバレエ組曲が有名ですが、
実はこの物語の原作は、ドイツのロマン派雑貨E.T.A.ホフマンなのです。

作家であると同時に、法律家、音楽家、画家...と多才なホフマン。
日常生活においても、昼間は法律家として「現実世界」に身を置き、夜は作家として「夢想世界」に浮遊。
そんなホフマンが生み出す物語は、現実と夢想が入り混じり、その境界は曖昧で、不思議な世界をつくっています。

くるみ割り人形の物語も、チァイコフスキーの組曲では随分と分かりやすくてメルヘンなストーリーになっていますが、原作はもっと複雑でユニークでシニカルで...オモシロイ。
おすすめです。



ジブリ美術館ではこの子に会いたい。
ラピュタの巨人兵。
{BE0C140B-9D79-493C-8BA9-A468F4CDC06C:01}


みなさま、おはようございます。

寒さで冬眠しているうちに、
あたりは少しずつ春の気配。
日本各地で春一番が吹きました。

やあ、春。
やっと来てくれたね。

春一番の風よ、
冬の間に積もったマイナスのあれこれを
きれいさっぱり吹き流しておくれ。

むくりと起きて、動き出そう。
春はすぐそこ。
{0A67030B-858C-49A0-83D8-584A90C4CD5D:01}

{9E0B745F-F50A-4859-98BC-3B0B374E0E55:01}

{A467B294-B848-4270-A108-E49FB15D191E:01}

うきうき散歩する、ドイツのWENDT &KUEHN社の人形たち。
みなさま、おはようございます。

暦の上ではspring。
でも、相変わらず寒い朝です。

北海道では記録的な大雪で隔離地域もある模様。
どうぞみなさまお気をつけください。

早く早く、春よこい。
{36752AD8-B7F1-4338-8442-00C392E96DF9:01}