・ -10ページ目

みなさま、こんばんは。
いよいよAdvent(アドベント)の季節がやってきましたね。
昨日の日曜日は第一アドベント。
アドベントクランツに一本ろうそくを灯します。
{4AA9CA82-CD90-4663-B771-97325732F4E9:01}



今日はクリスマスを彩るお菓子Stollen(シュトレン)のお話。

シュトレン発祥の地といわれる(※諸説あります)古都ドレスデン。

「Dresdner Stollen(ドレスデンのシュトレン)」とわざわざ呼ばれるように、
この町のシュトレンに対する誇りと思い入れは相当です。

まず、Dresdner Stollenと名乗るには、いくつかの基準があります。
1、ドレスデンおよびその近郊で作られていること
2、小麦粉の分量に対し、バターは50%、レーズンは80%含まれること
3、クリスマスシーズンのみならず年間を通してつくられること
など
これらの基準をすべてクリアしたお菓子屋およびパン屋のみが、
ドレスデン・シュトレン保護連盟からの保証印が与えられ、「Dresdner Stollen」と名乗ることができるのです。

伝統を守るために、厳密な決まりや連盟をつくるところ、ドイツ。

そして、Dresdner Stollenを象徴するイベントが、2回目のアドヴェント前日の土曜日(だいたいいつも12月の第1週なので今週末!22回目の開催です!)に開催されるStollen Fest(シュトレン祭り)!
賑やかな鼓笛隊や仮装した人々とともに、約3~4トン(!)もの巨大シュトレンが市内をパレード!
最後にこの巨大シュトレンは切り分けられ、販売されます。

3~4トンもの巨大シュトレン。
その大きさは長さ約4.5m、幅1.8m、高さ1m。
はたしてこれはどうやって作られるのか・・・。
どうやら、400人もの職人さんたちが何枚もの板状シュトレンを焼き、それを積み重ね、バター&砂糖でつなぎ合わせているそうです。
みんなの力でつくられた巨大シュトレン。
情熱を感じますね。
さすが、誇り高きDresdner Stollen!

お店では半分にカットされたシュトレンを目にすることが多いですが、シュトレンの原型は枕のようなかたち。これは、幼子イエスがおくるみに包まった姿を表していると言われます。
真っ白な砂糖でコーティングされたシュトレン。なんだか可愛らしく見えてきます。

{B38D619C-7308-49B0-AD52-847B8EC81C5C:01}




みなさま、こんばんは。

少しずつ、町を彩るクリスマスのカケラが目に映るようになってきました。
玄関先に飾られたクリスマスツリーや可愛いシクラメンの花、
ドアにさがる素敵なクリスマスリース、
駅前に広がるイルミネーションの煌き・・・。
心ときめく季節です。

イルミネーションの起源は、なんとあのマルティン・ルターだとか。
(諸説あります)
まだ電気がなかった16世紀のはじめ、真っ暗な森の中で、木の間からキラキラ輝く星の光に感動したルターが、その美しさを再現しようと木のまわりにロウソクを灯したのがはじまり。
それから17世紀はじめまでの約100年間、ドイツではクリスマスツリーの風習が定着し、
ツリーにロウソクを飾るということもはじまります。
そして、1746年、アメリカにクリスマスツリーの習慣を伝えたのも、なんとドイツからの移民です。
やはり、「クリスマス」の伝統はドイツでうまれたのですね。

*アメリカでは、かのエジソンの共同経営者ジョンソンが、ロウソクの代わりに電気を飾る事をはじめました。これが現在の「電飾」のはじまりです。

ドイツではクリスマス前の四週末にかけて「Advent(アドヴェント)」の季節。
一週毎にAdventkranz(アドヴェントクランツ)のロウソクに火を灯し、
クリスマスが近づいてくるワクワクする気持ちを一層高めるのです

さあ、そろそろクリスマスの飾り付けを始めませんか?
Qronikではクリスマスにぴったりのものをご用意しています


{4501469F-DE6A-4862-A587-F7E6FCD5627B:01}


みなさま、こんにちは。

三周年を迎えたQronik。
9月のロッピスウエダ出店が楽しすぎたので、今年はこういう出店イベントの機会が増えるといいなと思っていましたが...実現しました!

12/5(土)&6(日)の2日間、浅草での雑貨イベント《世界のおみやマーケット》に出店します!

世界の雑貨を扱うショップが10店舗。
もちろんQronikはドイツ雑貨です。
ワクワク!

みなさま、どうぞお越しくださいませませ。


{577CFE89-5E50-4846-9C43-8F07A22601EA:01}


みなさま、おはようございます。

曇り空の土曜日。
今日も良い日になりますように。

欠品中だった木製ツリー〈ダーク / 大サイズ〉が再入荷しました!

南西ドイツに広がる黒い森(Schwarzwalt シュヴァルツヴァルト)を拠点に活動するデザイン集団Raumgestalt(ラウムゲシュタルト)の木製組み立てツリーです。


「せわしない日常から離れて、もっと感性に満ちた暮らしを」との願いをこめて
様々なプロダクトを生み出すRaumgestalt。
“Raum=空間 + gestalt(en)=形作る” という名前どおり、彼らが生み出すものは、プロダクトの先にある「心地よい空間」です。

衣食住のうち、“住”をもっとも重要視するドイツ。
“Gemuetlichkeit(ゲミュートリッヒカイト:居心地のよさ)な暮らし” を理想とするドイツ。
そんなドイツの生活にぴったりな、
そして、そんなドイツの暮らしにあこがれる私たちにぴったりなプロダクト。
それが、Raumgestaltのプロダクトです。


こちらのツリーは、まさに木のぬくもりを感じるツリー。
付属のキャンドルやスターを飾ったり、
写真のようにチョコレイトやちょっとしたものを乗せたり、使い方次第で魅力は無限大。
クリスマス以外の時期にもお使いいただける、とっておきのツリーです。

それぞれのパーツを分解して箱に入れた後は、シンプルおしゃれな布袋へ。
コンパクトになるので、収納にも便利です。


「こんなツリーが欲しかった!」
そんな素敵な出会いが待っています。


※オークの木をスモーク加工した後にオイル仕上げをしていますので、落ち着いた雰囲気のツリーです。


{1DE7D3AC-FD18-457C-AF6F-ED881B233CE5:01}


みなさま、おはようございます。

今日は11月11日(聖マルティンの日)。
ドイツでは、本日11:11に“第5の季節”が始まります。

春夏秋冬とは別に存在する、第5の季節、「謝肉祭(カーニバル)の季節」。

デュッセルドルフでは本日、カーニバルの精霊ホッペディッツ(Hoppeditz)が目を覚ますと伝えられています。
さあ、カーニバルの幕開け!

来年春先のカーニバルハイライトに向けて、各町では様々な関連イベントが開催されたりパレード用の山車の準備をしたり...いそいそとそわそわとした日々。そして年明け1月6日(Heilige Drei Könige)になるとイベントが大々的にスタート。
カーニバル最終の灰の水曜日まで、連日連夜、宴会(Sitzung)やコスチューム・パーティーなどが開かれ、カーニバル好きがJeckenやNarren(どちらも「道化」の意)と化します。

ドイツ人が1年で一番はじける季節。
11111111にスタートです!
{B3EEBCEE-3334-4A85-BFDF-BEC70791FB5F:01}