祝!グリム童話200歳オメデトウ! | ・

みなさま、おはようございます。

今年2012年は、『グリム童話』生誕200年。

「メルヘン」には2種類あり、口承による昔話・言い伝えをもとにした「Volksmaerchen(フォルクスメルヘン=民間メルヘン)」と、作家や詩人によって“つくられた”「Kunstmaechen(クンストメルヘン=創作メルヘン)」。

グリム童話、これはいろいろな人から聞いた昔話・民謡を収集して1つの童話としてまとめられたものなので、前者。

牧師の娘、薬局の夫人、おばあさん・・・お話の提供者はさまざま。

もしかしたらドイツの人ではないかもしれないし、先祖代々受け継がれてきた間に伝言ゲームのように話が変わってしまったかもしれない。

でも、グリム兄弟は、できる限り「聞いたまま」をそのまま、改作はせずに、1冊の童話にまとめました。

そして1812年12月20日、156のお話を詰め込んで初版本出版。
今から200年前です。

日本は江戸時代。

徳川幕府の時代に、ドイツではこんなことが起こっていたのだね。

あっぱれ。
やあ、ドイツ