仕込みました | 膵臓癌と闘うおはぎときなこのブログ  絶対3%に入ってやる!

膵臓癌と闘うおはぎときなこのブログ  絶対3%に入ってやる!

39歳で膵臓癌と告知されたおはぎとその親友きなこのブログです。
2人とも看護師ですが、おはぎは患者さんの立場になり、きなこはその家族のような立場になりたくさんのことを学びながら日々格闘しております。
きまぐれ闘病記ですがお気軽にご覧下さい。

はじめて訪問してくれた方へ

 

私たちの紹介や病気の経過はプロフィールにまとめてあるのでご覧ください。

 

わからない方はこちらをクリック(タップ)してご覧ください。(飛んだページの下の方にあります)

「プロフィール」

 

 

 

 

 

こんばんは、おはぎです。

 

いつも「いいね!」や心のこもったコメントを書いて下さり、ありがとうございます。

 

とても励みになっており、また感謝しています。

 

 

 

さて、先日2月8日(金)に診察に行ってきました。

 

1月11日にPARP阻害剤(パープそがいざい)である「リムパーザ」を内服しはじめて約1ヶ月が経過しました。

 

軽い吐き気はあるものの吐き気止めも内服しているため、食事は食べられます。

 

倦怠感(体のだるさ)もありますが、日常生活に支障がでるほどのものではありません。

 

今まで点滴でしていた様々な抗がん剤に比べたらとても楽です。

 

点滴の抗がん剤をやると数日寝たきりでしたので…。

 

これだったらいいなぁ〜なんて純粋に思えればいいのですが、問題はリムパーザの効果です。

 

体は楽でもがんに対する効果がないと意味がなくなってしまうので…。

 

 

採血の結果

 

腫瘍マーカー

 

CEA 1.8(基準値5.0以下)

 

CA19-9 16.2(基準値37.0以下)

 

と問題なし。

 

膵臓の方はおそらくおとなしくしてくれているようです。

 

CA125 49.2↑(基準値26.9以下)

 

先月が34.3だったのでやや上昇しています…。

 

 

う〜ん…

 

 

婦人科の医師いわく、しばらく飲み続けて下がっていく人もいるとのこと。

 

まぁ、飲み始めてまだ1ヶ月だし、ここで落胆しても仕方がないですね。

 

しばらくは様子をみることになりました。

 

 

私の場合は卵巣癌に関しては比較的腫瘍マーカーの値が指標になるタイプなので、このまま数ヶ月様子を見てどんどん上がっていくようなら、また治療の変更があるかもしれませんね。

 

だから前向きに考えて、今は体力を温存して次の治療に立ち向かえる時期を作ると考えよう!と、きなことも話しました。

 

私の勝手な主観ですが、点滴治療に比べると内服は効きも副作用も穏やかな印象があるので、今は結果を焦らず見守りたいと思います。

 

リムパーザは認可されて1年ほどしか経っていないためか、まだ2週間ずつしか処方がしてもらえないので、しばらく通院が面倒です。(おぃ)

 

 

 

 

採血に関して少し補足しておくと…

 

腫瘍マーカーは月に1回しかとれないので次回(2週後)は採血はしますが腫瘍マーカーの値はわかりません。

 

おそらく腫瘍マーカーは1週間2週間で大きく値が変動するものではないので、月に1回しか測定できないシステムになっているんだと思います。

 

(システムというか、2回とっても病院側が患者さんからお金がとれないようになっているので、よほどのことがない限りとらないのです)

 

 

 

参考までにその他のデータも書いておきますね。

 

 

白血球 2610(基準値3300ー8600)

 

少し下がりました。

 

 

好中球 61.7%

 

やや下降。

 

 

血小板は(基準値15.8ー34.8)内服前が10.6 2週後7.4 今回は7.6

 

前回から下がっていなかったので一安心。

 

 

あと他で少し気になったのが腎機能。

 

尿素窒素とクレアチニンが基準値より高くなっていましたが、今回は自分の覚書程度として書くだけにしておきます。

 

 

 

 

 

 

ではでは、読み進めていくうちに忘れていると思いますが、今日のタイトルである「仕込みました」の話題に。

 

 

 

さてここでクイズです。

 

何を仕込んだと思いますか???

 

 

カッチ

 

 

コッチ

 

 

カッチ

 

 

コッチ

 

 

 

では正解です。

 

これが当たった方はかなり私たちのブログの常連さんか、もしくは私たちのファンですね。(違)

 

あっ、写真が最初に見れちゃうからバレバレかぁ!?

 

 

答えは

 

味噌です!

 

 

 

たまたま去年も同じような時期に味噌作り教室に行っていました。

 

 

「TC療法+アバスチン(初回)」

 

 

 

前回は味噌作りを教えてくれる教室に行ったのですが、もう作り方わかったし、教室に行くとお金も高いから自分たちで作ろう!ということになりました。

 

 

でも大豆を茹でるのが面倒なので(おぃ)きなこがネットでいろいろ検索してくれて、熊本にある「池田屋醸造」さんで茹でた大豆も一緒に入っているセットを購入。

 

 

大豆が茹でてあるだけでかなり簡単に作れました。

 

↑上が麹(こうじ)で下が茹でてある大豆です。(塩入り)

 

 

これに分量の水を入れて混ぜるだけです。

 
 
混ざったら丸めて
 
 
今回は味噌を貯蔵する用の袋もセットで購入したのでこの中に空気が入らないようにぎゅーぎゅー押し込んで
 
 
完成です!
 
 
 
他にも大豆ではなく、黒豆の味噌も購入してみました。
 
 
 
同じように混ぜて、こちらは前回使った樽に入れてみました。
(淵に見える泡みたいなのはラップです)
 
あぁ〜、できあがりが楽しみです!

 

 

 

 

アトムく〜ん

 

ブログ書くの手伝ってくれるのか〜い?

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。

他の膵臓癌・卵巣癌の方のブログなども見ることができます。 

↓興味がある方は是非どうぞ。

 

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 病気ブログ 卵巣がんへ

にほんブログ村