坊のママ、村谷志保です。
ご訪問ありがとうございます![]()
梅雨とは思えないほどの
暑さが続いていますね。
ブルーハワイとメロンの
ダブル攻撃!!
このあと、
キーーーンって
頭痛がしてました![]()
さてさて。
坊の病院選びで
大切にしたことを
お伝えして来ました。
自宅からの通いやすさはどうか。
医師は誠実で、
こちらの話を聞いてくれるか。
医師以外のスタッフが
充実しているか。
私はこの3つが
特に大切だなぁと思っています。
我らは、
自宅から遠く離れた、
他県の病院に通っています![]()
というのも、
県立の療育センターは
初診まで
2年待ち
というありえない事態でした。
そこで、
別の病院を探したのですが…。
自宅近辺では、
選択肢はないに等しい。
というか、
そもそも専門医がいない![]()
いても難あり…。
県内は初診まで
待ち時間が長い。
仙台は、
選択肢が多すぎるのと、
よくわからないため、
選びにくい![]()
ということで、
出身の青森県で
探してみました。
県内の医療事情も
だいたい分かりますし。
坊にぴったりな病院は
いろいろありながらも
見つかったのですが。
お子さんに合う
病院を選ぶ、
いちばんの近道は…
複数の病院を
予約すること
発達障害を見れる先生は、
もともとそんなにいないところに、
この頃は受診がものすごく
増えているそうなのです。
私たちも
2年待ち
と言われましたが、
念のため予約はしていました。
すると、
申し込んでから
半年ほどで
診てもらえました。
あんまりだとのことで、
どうも県がテコ入れしたらしい…![]()
その時には、
既に青森病院に
かかっていたのですが。
結果的に2つの病院を
較べることになりました。
セカンドオピニオン
複数の意見を聞いたり、
何人かの先生を見ることは、
いいことだと思うのです。
その時に
〇〇病院の△△先生は
こうおっしゃったのですけど。
そうお伝えしても構わないのです。
それで怒るような医師は…
あまりよろしくないのではと思います。
よさそうだなと思った病院を、
2つか3つほど
予約しておくと、
ご自身に、お子さんに合った
病院や医師が、
見つかりやすいですよ![]()




