おはようございます。

坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ





昨日知ったのですけれど。


今夜、

あのゴスペルの神様とも言われる

レイ・シドニーが故郷に来て下さる!!

しかも無料って!!


あぁ…

帰省が1週間ズレていたらなぁあんぐり


こちらにも来て下さったこともある、

気さくなおじさまです。


お近くの方は、

この機会にぜひぜひどうぞニコニコ






さてさて。


病院選びで

我が家で大切にしたこと。






①通院時間

できれば片道1時間くらいで

おさめたいところです。



我が家は今のところ、

半年に1回ですが

本当は1年に1回でいいと

言われていますが。

坊たってのご希望により…。




生活で落ち着かなかったり。


先生に相談したかったり。


まして投薬すると、

初めのうちは、

こまめに様子をみたいからと

通院を促されます。

けれども、

投薬の初めから3か月に1回でとか、

半年に1回でと言うようなDrは、

避けた方がいいかもしれません。


特に子どもに、

脳内神経物質を外から足すので、

慎重な医師であって欲しい。


坊の主治医は、

初めのうちは1か月ごとに

採血をして血中濃度を

調べているようです。



その時に、

通院時間が長いと、

億劫になりますネガティブ



ちなみに我らは

片道3時間半ガーン無気力


なぜそうなったのかは…

あとでお知らせします。






②医師と本人や家族との相性

これはもちろんそのとおり!!

特に、こちらの話を

しっかり聞いてくれるかどうか。


前回までのことを

覚えてくれているかどうか。

覚えていなくても、

カルテに書いてあるか、

私たちの話を聞きながら

先生はメモしてるかな?

パソコン打ちながら

こっちも見ない医師は、

私は嫌です。



どんなに名医と言われていても、



何回通院しても

子どもがいつまでも

緊張していたり、


家族が医師を好きになれない時は、


よくないサインです真顔



特に

本人や家族を

否定する発言をする医師や

診察を切り上げようとする医師は、

おすすめできません。






③コメディカルが充実しているか



病院は医師だけでなく、

さまざまな職種の人がいます。


発達障害の場合、

特に

言語聴覚士、

理学療法士、

作業療法士、

児童心理士の方々が

充実しているかどうかは

大切と思いますニコニコ



言語聴覚士は、

言葉の発達や、

発音の仕方、

家でできる練習などを

助言してくれます。



理学療法士は、

体の動きや姿勢など、

体全体を筋肉や骨の分野から

アプローチしてくれます。


発達障害とされる子は、

姿勢がよくないことが多いので、

この方々の視点は大切です。



作業療法士は、

パズルとかビーズ通しなどの

簡単な作業を通して、

手と目の動きはどうか、

指先はどう動かしているかなど、

脳と手先と目が

うまく連携しているかを見てくれます。



児童心理士は、

心理検査などを担当しています。




医師が必要とした時、

これらの方々が

専門的なアプローチをして、

家や学校でできることを

教えてくれますにっこり


病院は医師だけが

いるのではないのです。


これらのスタッフと

うまく連携して、

患者さんをサポートしてくれる

病院がいいなぁニヤニヤ

チーム医療と言います。





これらは私の視点からですが。


もし病院をこれから選ぶ時、

参考にしてくだされば幸いですニコニコ




明日は、

他県に住んでいる私たちが、

なぜ故郷の病院を選んだのかを

お知らせします。

そして、自分たちに合う病院を

選ぶためのコツも。




みなさんの今日が、

楽しいことがある日で

ありますようにニコニコ