「みんなもそうだと思ったら大間違いだよ。」
ここ数日だけでも、何回くらい発しただろう。
みんなもそうだろう。
ごくごく普通のことだと、当たり前だろうって思うから
それが
自分の強みや能力であることに
気づきずらくって
ごくごく普通に、サラリと
見過ごしてしまう。
外から見たら
こんなにわかりやすくって
これほどずば抜けていたとしてしてもだよ。
人にできて自分にできないことは
敏感にキャッチできるのに
反対は、スルーしがちって
良ーく考えてみたら
ちょっと不思議よね。
強みです!能力です!名札がついていないだけで
ちょこんとすぐそこにあるのに
目に入らないだけなのにね。
私、幼い頃から
人の「優れているところ」を見つけるのが得意だった。
わざわざ探そうとしなくたって
そこにちょこん!とあるのが
たまらなく楽しくって。嬉しくって。
相手のため・・という感覚は
実は、ぜんぜんなくって
どちらかというと自分の趣味に近い感じ。
ただね・・、伝え方がネックでさ
「またまた~」とか
「うまいんだから~~」とかとか
よいしょ感としてしか伝えられないことが
めちゃくちゃ残念で、度々落ち込んでりもしたわよ。
コミュニケーションを学びたい!と思ったのも
1つのきっかけだったかな。
紆余曲折を経て(
)
今、ちょこんとそこにある人の強みや能力を
見つける趣味が、仕事になっているなんて
幸せだな~と思う。![]()
幸せもだけど、生きやすいの方が近い。
生きやすさって
きっと、そんなに難しいことではないかもしれない。
生きていたら、がんばる場面なんて
探さなくても、こんもりある。
思うんだけどね・・
生きやすさって
楽しい、楽チン・・だけとが限らないと思うんだ。
がんばる場面でがんばっているか?
がんばらなくていい場面で、がんばっていないか?
ここんところが一致したとき
生きやすさにつながるのでは?そう思う。
すでに持っている
自分の強みや能力を活かせるのは
自分だけ。
すでに持っているんだから
使わない手はない!そう思わない?
ちょこんと置いたままにしておくの
もったいないと思わない?
自分が思っている自分を超えてみたいと思わない?
どおかな?
そうは思うけど、自分は例外だよな・・
そう思っている人が、もし居たら
伝えたい!
その自分の思い込みを超えてみませんか?
■現在受付中のイベント
「コーチおごしの愉快なお茶会 ~コーチングワンポイントアドバイス付~」
