私は普通の人だから・・・。
友人が、ある時、ある人に言ったところ
なんとなく叩かれた感があったし、自分は感謝できていない人!と、言われている様な気がしたとか。
そもそも、普通ってなんだろう?
代わり映えないこと?
ありふれていること?
あたりまえとしていること?
普通の定義って??
普通と普通じゃない線引きって???
考えれば考える程、あってないモノのように思えてきます。
「普通」という言葉そのものがどうなのか?というより
「普通」という言葉に中に何があるのか?が、ポインだと思うのです。
もし、「普通」の中に、つまんない!が、あったとしたら
その奥の奥には、
「何かやりたい=何かできる自分かも→自分の可能性を見ている」
自分への信頼を秘めているかもしれません。
だとしたら、言葉の上っ面を見て、摘み取ってしまうのは、損失大きすぎです。
私はコーチングを学んで13年になりますが(ん?14年??)、コーチの言っていて、今でも大切にしている言葉
「普通の中に素晴らしさがある」
自分のことを「普通の人=つまんない人」と思っていた当時の私は
「なーんだ、私は、素晴らしさをみつけていないだけだったんだ。」と、安心したし
「だったら、素晴らしいところを見つけるぞ~!」と、ワクワクしたし
「生かされていることへの感謝」が湧いてきて、ジーンとしたものです。
自分がどう捉えるか?もだけど
相手の言葉を、どう受け取るか?は、大きな違いをもたらします。
例え「相手を想う気持ち」は同じであっても
相手の「ない」を見るか?
相手の「ある」を見るか?
どこをフォーカスするか?は、相手にも自分にも影響を及ぼします。
「ない」を見ると、そこを埋めようとするから、苦しいししんどくなります。
「ある」を見ると、あることへの感謝が湧いてくるし、もっと「ある」を創りたくなってワクワクします。
人は、10のうち、9を持っていても、足りない1を見るものだそうです。
足りない1を埋めようとするほど、持っている9が見えなくなります。
目の前にあってもね。
もっと言うなら、足りない1だって、ほんとうは足りないと思っているだけかもしれません。
「ない」を、埋めていくか・・
「ある」を、活かしていくか・・
実は、私たちに選択権があるのです。
選択権という観点。
自分の人生の選択権です。
自由で無限です。
選択できるって、素晴らしいことだと思いませんか?
普通の中の素晴らしさ、1つみ~つけた![]()
