子供の発想って・・ | 自分に優しい自分軸の見つけ方

自分に優しい自分軸の見つけ方

がんばってもいい、がんばらなくてもいい
自分を大切にする生き方のヒント♡



近所の小学生のお兄ちゃんの宿題を見てから
漢字にはまっている息子(6歳)。

「おかあさん、漢字教えて~。」と、言われて
「一、二、三。」を、教えたところ


「もっと、漢字っぽいのだよっ!!!」
って 顔2


息子は、いつの間にか
中、大、小、右・・を、マスターsei

今朝も「宿題やらなくっちゃ。」と、せっせと書いていましたえんぴつ

その様子をみた父親が
「漢字の前に、カタカナだろ~∑!! 書き順だって適当なわけだし∑!! 変に覚えない方がいい∑!!

それに、もし覚えるならまず自分の名前からにしなさ波線っっっいmanpoo



続けていた息子は
「おかあさん、これ漢字でしょ?スマイル」と、こっそりニコニコでノートを見せてきました。


みると、その漢字は、な・な・なんと!!!

「命」



わたしは、驚きながら
「そうだよ。そうだよ。漢字だよ。「いのち」だよ合格

息子は、漢字より母の驚きに満足な様子でしたベージュ 得意げ
*命=生命保険の「命」をみつけて書いてみたとか。


その後、冷凍庫をあけてびっくり!!!びっくり!!


洗濯ばさみでつくられた漢字「人」が凍っていました冷蔵庫。

   ↓
  
   ↓



「人」洗濯バサミ


息子に聞いてみると

「おかあさん、これも漢字でしょ?ピース」って。

*なぜ冷凍?→実験だとか。理科の宿題?(笑)


息子の中で、発想が次から次へと生み出されているようですきらきら

私を含めた大人のきめつけによって子どもたちの無限の可能性を制限してしまうのはもったいない!ハート☆
・・・と、感じた出来事でした心