昨日は母と二人きりの夕食で、久しぶりに母から昔話を聞いた。

 

母の話は聞くたびに新たな発見があり、驚かされる。

 

以前は疎開先の岐阜の広場で遊んでいる時に、米軍機から機銃掃射を受けたことで驚かされたが。

 

昨日も何気なく話していた中で、祖父の実家がある山口県熊毛群伊保庄村へ滞在した時の話。

 

終戦から間もない頃、1950年頃だと思うが、そんな時代に東京から山口に行くのはなかなか大変なことだ。

 

「なんで行ったの?」と聞くと、「宝塚の試験を受けて、そのまま足を伸ばして山口まで行った」とのこと。

 

「へえ〜宝塚受けたんだ」と、当然落ちたから山口まで行けたのだと思っていたら、

「合格したんだけど、当時はまだ寮がなくて辞めた」と。

 

へ?宝塚に合格してたなんて聞いたことがないんですが・・・。

 

18歳の頃に、映画会社の「大映」にスカウトされたのは聞いていたんだけど、宝塚は初めてで、かなり驚いた。

 

※母と父

 

・・・ん?山口?

ということは私にも長州の血が流れている?

 

祖父は福岡県久留米市の神社の息子で、養子として山口の家に入ったので、私には九州の血が流れていることになる。

 

父方の家系は山梨。

私も山梨に住んでいるので、他の地域の血が流れているのには少々驚いた。

 

そしてさらに驚くのは、祖父の久留米の家での妹が、その後東京駅八重洲口を出てほぼ正面のところで旅館を経営していたこと。

 

今でいうと八重洲口の正面にある松勇ビルのある場所だ。

 

 

 

 

 

 

母は若い頃、その旅館でお手伝いをしていた。

 

その当時、若かりし丸山明宏さん、現在の美輪明宏さんが、お金がなくて、旅館でお世話したことなどを話してくれた。

 

母の記憶では旅館のタンスを上半身裸でペンキ塗りをしていたところを見たという。

 

美輪さん、銀座のクラブでシャンソン歌手として駆け出していた頃だから、八重洲口界隈にいてもおかしくない。

 

祖父の妹は今の美輪さんを彷彿させるような出で立ちだったらしく、母曰く、美輪さんは影響を受けているとのこと。

 

その理由の一つが、その旅館で祖父の妹は毎晩、哲学というかスピリチュアルな話をお客様たちにしていたらしい。

 

 

母の記憶のため真偽のほどはわからないが・・・。

 

 

83歳の母、まだまだたくさん聞き出せそうだ。

スタジオシフト深澤竜也デザイン事務所の深澤です。

 

 

5月21日に八日町自治会主催の甲府城下町散歩が開催されました。

 

当初は町内の方々20人ぐらいで町歩きということを考えていたのですが、

 

どうせなら町のことを知るフットパスがいいのではないかと、歴史散歩になった経緯があります。

 

それではしっかりとしたマップや歴史資料を作らなければならないという理由から、私が作成いたしました。

 

その資料は山梨日日新聞にも掲載されました。

 

 

 

甲府市は再来年に甲府開府500年を迎えるため、様々な催しを計画していますが、この資料が市役所の皆さんに伝わり、甲府市長にまで伝わりました。

 

 

快晴で迎えた当日には、樋口雄一甲府市長も見えられ、ご挨拶をいただきました。

 

 

 

その他にも、市議や副市長、甲府市の幹部の方々が大勢見えられ、総勢六十人での城下町散歩となりました。

 

 

沢田美千代様(マーメイド・フィットネス・ワールド企画 代表)による体操から始まり、いざ出発。

 

私は、撮影の予定が入っていたために、残念ながら途中でリタイヤしましたが、

 

7キロほどの行程を甲府市のボランティアガイドの山本さんの説明を聞きながら歩きました。

 

 

 

ここ教安寺では、江戸時代には亀屋座という大きな芝居小屋があり、

 

当時は市川團十郎などの歌舞伎役者も訪れ、公演をしていたそうです。

 

 

 

天尊躰寺では、武田信玄の家臣で、後に江戸幕府の勘定奉行となる大久保長安のお墓や、

 

「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」で有名な山口素堂のお墓をお参りしました。

 

 

山口素堂は八日町と垂直に接する魚町の出身とにことで、意外な身近さに驚きました。

 

 

その後一行は、甲斐奈神社→山八幡神社では明治時代に作られた信玄公像と出会い、

 

 

 

甲府五山で、武田信玄の母大井夫人が開いた長禅寺へ参拝。

 

 

金融資料館や印傅博物館などを見学しました。

 

 

町の中にいても、その町の歴史を知る人は少ない。

 

もったいない話です。

 

今度の城下町散歩は、フルに参加したいですね。

 

 

甲府開府500年

 

甲府城下町の八日町が動きだします!

 

 

 

 

 

明日、5月20日に城下町歩きをする計画です。

 

私は残念ながら散歩には参加できませんが、自治会から依頼を受け、年表やマップを作成させていただきました。

 

 

 

 


この活動の噂が甲府市役所や周辺地区にまで広がり、

 

偉い方々もいっぱい参加することになったようです。


当初25人で予定していた町歩き、60人というのは相当増えましたね。

 


取材も訪れるようですが、明日の人員はすでに定員オーバーです。

 

ごめんなさいm(_ _)m

 

6月12日に、つなぐNPOさんで城下町フットパスを開催する予定ですので、お問い合わせください。

 

こちらも定員いっぱいかな〜〜


http://www.footpathlink.net/pg124.html