先週の金曜日に新居に引っ越して、まだ全然片付いていませんが、少しずつ生活できるようになっている感じです。

 

照明関係が慣れないのが大変ですね。

照明スイッチの場所を間違うのはまだしも、

人感センサー照明なのに出る時にスイッチを消してしまったり、入る時にスイッチを押してオフにしてしまったり、まだまだ混乱しています。

あと、シーリングライトをスイッチで消したのか、リモコンで消したのか、分からなくなったり。

 

 

生活の方はまだ混乱していますが、入居前に撮り溜めた写真から、[工夫ポイント]と[後悔ポイント]を織り交ぜて、Web内覧会をスタートしたいと思います。

 

 

まずは、基本仕様から。

屋根付きのエリオス(新大地の廉価版?)の1711仕様で、

建坪は33.6坪(1F 19.4坪、2F 14.2坪)、3LDK+サンルーム(4畳)です。

以前も書きましたが、太陽光、床暖房、エネファーム、エコキュート、浴室乾燥機などのオプションはぜんぜん付けておらず、財布に優しい最低限仕様になっています。

 

外壁は、FAタイプのダイナベージュです。

 

では、Web内覧会に進みます。

玄関扉からになりますが、スリットガラスAというタイプになります。色はクリエモカ。

タッチキーはつけていません。

ポーチライトには、明るさセンサーと人感センサーが付いています(昼間は点灯せず、暗くなって人が来たら点灯する)。

玄関タイルは、コンテ2の3番。思ったよりも黄色かったです。

[後悔ポイント]

ドアの両脇にガラスの入る15巾にして、玄関内にもっと光が入るようにしておけば良かったです。

後からも出ますが、玄関を入って昼間でも暗いのが残念ポイントになっています。

 

 

このドアを開けると、

右側の戸が脱衣所、左が和室となります。

照明は人感センサーLED電球を使っており、入ると点灯します。

[工夫ポイント]

これらの建具枠は白にして、圧迫感を減らすようにしました。

 

全体的に、フローリングはオークミディアム 、建具の色はオールドチェリー、ハンドルはゴールドです。

 

 

玄関を入ってすぐ左には08巾フルトールタイプの玄関収納があります。

[後悔ポイント]

玄関収納の扉に鏡を付けてもらいましたが、玄関扉側の左ではなく右側にしておけば良かったです。扉を開ければ室内からでも見れたので。移動できないか聞いてみましたが、工場段階で取り付けられており、ダメだそうです。

 

玄関を入って右側はシューズクロークになります。

2箇所の出入り口、03巾の腰高窓を付けています。

扉はつけませんでした。

コート掛けを中心に考えて、棚板とハンガーパイプを取り付けています。

シューズクロークでよく見られる可動式の収納ラックは付けませんでした。

 

窓もついていますが、におい対策のため、人感センサーライトとプラズマクラスターが合体したこんな照明を付けています。

 

[工夫ポイント]

以前も書いたのですが、ウォークスルーできるようにシューズクロークの奥行きをギリギリまで広げるように、仕切り壁を脱衣所の入口にかぶるくらいまで移動しました。

以前の図を流用します。

実際がこちら

シューズクロークの下り壁と、脱衣所入口の下り壁が重なるようになっています。これで、ぜんぜん問題はありませんでした。シューズクロークもちょうど良い広さです。

 

[もう一つ工夫ポイント]

シューズクロークの中には門柱などの外にある照明スイッチを付けていますが、それら全て入切表示付きにしました。

外の照明は明るさセンサーで自動点灯するので、昼間はスイッチが入っているのかいないのか分からなくなるため。

 

[後悔ポイント]

シューズクロークの正面(?)の壁には、棚柱などをあとで取り付けられるように下地補強を入れるつもりでいました。

しかし、図面で、下地補強とアクセントクロスが同じマークなため、シューズクロークのアクセントクロスのマークを勘違いしてしまいました。

木工事中に気づいて、工事担当さんにお願いしたのですが、ちょうど石膏ボードが貼り終わったところで、補強はできませんでした。。。