奈良旅行 石上神宮と天理教の大本山へ | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

車を走らせ、石上神宮へ。

こちらは、豪族物部氏の神社で古くから奉られ

神剣が納められております。

起死回生、の神様だそうです。

奈良にお住まいの方におすすめ頂いたのですが

美しい鶏さんたちが放し飼い!!!(*´Д`*)

 

 

鳥好き次男坊が

「こっこ、こっこ!!」

と指を指して、喜んでてくてく追いかけていました。

こっこまみれ。

至福みたいですね(笑)

 

 

 

 

穏やかで優しいコッコたち、子どもたちも大満足でした。

階段も多いし、砂利も多いし、ベビーカーは駐車場においておいた方が吉です。

何回よっせよっせと持ち上げたか…。。。(T^T)

神社は基本的にベビーカーと相性が良くないですね(^_^;)

 

 

帰り道でもある天理市では、天理教の大本山???へ!

 

今建てているお家の棟梁が「あそこはなかなか凄いですよ」と仰るので、建築見学目的という邪な?(笑)きっかけでちょっとお邪魔させて頂きました。天理教の聖地?中心地?の、天理教教会本部って言うみたいです。

 

天理市にはいると、市内全部に千と千尋の神隠し感といいますか、宗教観と言いますか、雰囲気のある街並み。お役所までなんか宗教施設のようなデザイン。さすが。

天理教教会本部は、畳がなんと3000畳以上あるようで、もう、圧巻…というか異空間!東本願寺だか西本願寺だかが畳900枚とかなので、軽く3倍…いやもう凄いの。

磨き抜かれた木の床が鏡のように影を映しだして、もはやファンタジーの世界…

建築デザインも細部まで美しく、

帰宅してから棟梁に「凄かったです!!」と

お伝えすると「あれはゼネコンが作ったんちゃうかな?大林組。あそこまで大きいもんはなかなか見れませんよねぇ✨」

と大盛り上がりでした。

ゼネコンなのか…あのファンタジー空間に突然の現実感(笑)

 

 

ほとんど人もなく、迷子になっていると信者さん?とすれ違い

おかえり」とほっこり微笑まれて、

思わず「ただいまー」なんて返してしまいそうでした。

聖地に帰ってきた、という意味合いでこのご挨拶みたいです。

あたたかい言葉ですね。

 

旅行前は、天理教のことも何にも知らなかったので少し調べてからお邪魔しましたが、

実物も見て、世の中色んなものがあるんだ、世界は広いな~と思いました✨😳

新興宗教ということだから??何故か??

観光地でもないし観光マップにも出てこないし、テレビも雑誌も取り上げないけれど、

色んな世界がありますね!