岐阜県中津川市への旅~栗きんとんの聖地で喫茶しちゃいましたよ~ | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

地元民から絶大な人気を誇る

すや」に喫茶室ができました!!



すや
http://www.suya-honke.co.jp/

 



茶室のような空間で、すべて栗の木でできているという
素晴らしい空間です。
素朴ながらも、行き届いた空気が流れています。



お品書きはいろいろありますが

もちろん!!!!!!!
選んだのはこちら。

栗白玉 825円
(販売期間:9月)
栗のみで作った冷たいおしるこに白玉を入れた一品です。
さっぱりとした上品な甘さです。



昔、京都の下賀茂?北大路?にある超老舗和菓子屋さんの喫茶で「栗白玉」とまったくおなじようなものをいただきましたが
「ま、こんなもんかな」
という栗ならではの癖ともったりした甘みに、
「違うもの注文したらよかったかな?せっかく有名店だし」
と思ったほどだったので印象が良くなかったのですが。

 

 



なんだ。
なんだ。
私が「栗」と称して口にしたものは何だったんだ。
という、衝撃です。


すぅっと口の中に溶けて入ってくる、優しいほのかな甘みと、自然な、くせも何もない、素直な淡い甘みと栗の風味。
栗の超上質なスープをいただいている感じです。
ご飯前だけど5杯は軽く飲めるかもしれぬ。
白玉ももっちり、ふんわり、むちり。。。
なんだこりゃ。
中津川の本気は、たぶん天下一。
どれほどお金を積んだとしても、この時期、ここでしか頂けない至上の美味しさ。
あれですよ。
ここの外に出ると、人間は栗の扱い方を、知らないんだって言っちゃってもいいくらいの衝撃でした。
なんという美味しさ。
これを知らずして「栗きんとんめぐりしてん」なんて言えなかった!!!!( ゚Д゚)

 


ごちそうさまでした。
このためだけに、滋賀から3時間かけてきてもいいくらいの美味しさでした。