公務員が病休した時の給与について~正当な”対価”について考える~ | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

「仮病?→地方公務員の精神疾患急増 10年で長期病休者2.4倍」


http://www.j-cast.com/2012/11/08153231.html?p=all


http://news.livedoor.com/article/detail/6480446/


http://2ch-biz-news.info/business-news/9287


ニュースになりましたよね。





私の周囲にも公務員と呼べる人がいますが


1年半休んでは来て、休んでは来て、


来ても「病休」ということで無限に有休を貰ってはるような気がします。


それでも、、ボーナスも貰ってるので凄いっ!!



1年半までは普通に通勤手当以外貰えるし。。


その後も傷病手当貰えますよね。(給与80%だっけ?)





勿論、中には本当に辛い方もいらっしゃり、


私が知ってる人の中では、本当にありえんくらい頑張りはって


数年間「あなた寝てはります!?」って仕事量をされて、


神経がまいっちゃったけど、復帰に前向きな方もいはります!!Y(>_<、)Y


お休みも数か月とかで、ほんま心配やったりします。。


(もっとゆっくりしていいくらい働いてはりましたよーーっっ!!)





ただ、特に公務員でこの制度を濫用する人が多いから、困るんですよね。

(普通の会社ならクビでしょ)



周りの話を聞いてても、しわ寄せは時間雇用職員とか




「休んでお金貰ってる人に比べて、

 お給料は何分の一ですが何か!?」




ってお給料しかもらってなくて、真面目で頑張る人が夜中まで働かされてるのが実体。


そういう若い子たちがお金が無くて結婚もなかなかで困ってるのに


胡座をかいて休む人。いるんですよね。(絶対辞めないから補充もない)


本当に辛いかも?しれないのですが、、、実際にこっちも辛い。

監査になると休むとか、決算になると休むとかしはる人、実際にいます。



つーか、真面目に頑張ってる他の公務員の方々も迷惑な話ですよね!(´Д`;)





それって、不公平だなーとか思ったことが昔あったのを


こういうニュースみて思い出しましたが、


よくよく考えると不公平というか、違う気がしてくる最近です。



誰かに迷惑をかけるとか、そういう事を悩んじゃう人は頑張っちゃうんです。


そして、頑張ってしんどくなっちゃった人の事は、周りがちゃんと見てわかってるんです。


休んで大丈夫です。そしてまた長く続けて欲しいと待ってる人がいます。


逆に、あなた胡座書いてますよね。って人は、周りがちゃんと見てわかってるんです(笑)


だから、そうやってる人って、どこかで痛い目にあうんですよね。


ラスマイナスゼロっていうか。





受取ってはならないものを受け取っちゃうと、

魂がってる臭気がしてくる気がします。


逆の陰徳を積んでるっていうか。





私の友達が言ってた受け売りなんですが



「対価以上のものを貰うと、支払わなければならない時が来る。


 お金を支払うだけで済むならそれでいいけど、対価以上のものを受け取ってしまったら


 運命とか事故とかそういったお返しを貰うことになる」



と。


だから、頑張りすぎて深夜まで働いて体を壊してしまった人が


お休みを貰うのは、また「対価」と言えると思いますし、


お金という形で対価以上のものを受け取っちゃうと、


どういう形で返すことになるのか、なんだか怖くなります。。( ゚Д゚)





でも実際そう。


その人のためを思うのであれば、サービスするのではなく、きちんと対価を受取ること。


経済活動は愛だとある人が言ってましたが、お気に入りのお店でお茶を頂いて


お金をお支払いさせて頂くって、確かにそこには愛があるかも。



正当な評価を自分にすること。


対価はきちんと明示すること。


そして身分不相応な事はしないこと。



色々、同じニュースを見ても、感じ方が変わって来るなぁと思いました。






怒らず、恐れず、悲しまず、

正直、親切、愉しく
生きなければと日々思っているわけですが


(これは中村天風先生の受け売りww笑)

そういうのと真反対に生きてたら、どうなるかって話ですよね。。





日々、愉しく一生懸命正直に☆(@^^)/~~~

ありきたりの言葉なのかもしれませんが、日々を重ねるのは大事な事なのかもですね。