日本統計年鑑。意外と知らないアレコレ。 | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆


「世の中、変わった」

「近頃の若い者は」



それ、本当?(笑)



別に知らなくても良い事なんですが、

知ってみると意外なものが多かったので、あげちゃいましょう☆!(^^)!



総務省統計局って、ご存知ですか?

みてみると、結構面白いです。(*^^)v




【URL】
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/23.htm




☆家計における教養娯楽関係費(平成12~25年)



H12年、つまり2000年。

ミレニアムイヤーで沸いた年でしたね!



この時の「家計」の中で使われている年間の教養・娯楽費用の統計と

H25年、2013年の違いから世の中を見ていきましょう!

世の中は、15年前から明るくなっているのかしら??(*^^)v



      教養娯楽費総額    文房具    ゲームソフト他玩具   

2000年   403,055円      7,928円    9,805円

2013年   364,329円      6,844円    7,033円




全体的にお財布のひもは固くなっていってますね(笑)


2年前と今の景気は違って感じますか?

と言われましても、私は全く変わったという実感が無いので

それほど変わらないのかもしれませんね。



驚いたのは、リーマンショックをはさむ前からすでに

教養・娯楽費が下がっているということでした。




☆余暇活動の種目別参加率は??(男性編)



     ジョギング   アイススケート  武道 

2000年  28.0      4.1         4.9

2013年  31.9      2.0         2.9


お年寄りが増えたからと言ってゲートボール人口が増えていなかったり

乗馬やスキューバダイビングといった

お金がかかりそうなスポーツは、値が変わっていないことがびっくりでした。

マラソンやジョギングは流行ってますねー(=゚ω゚)ノ




☆年齢別の主な余暇活動の行動(平均とりました)



    テレビ・新聞   学習   趣味  スポーツ  ボランティア

20代 162.5時間     184    213    134     185

30代 155.5        162.5   180.5    96      175

40代 152         128.5   144.5   90.5     149

50代 170.5       127.5   140.5   90.5     149

60代 245        143     179   117.5     150



日本人のサラリーマン生活が滲み出ていますね(笑)



年齢が上がるほどテレビにがっちりのような気がしますが

「パソコン」の時間をプラスすると、

若い人も画面にぴったり貼り付いているという意味では

そう変わらないような気がします。




テレビを消して、本を読んだり、何か作ったり

手紙を書いたり、おしゃべりしたり。

そういう、大切なきる時間をなくしてるんじゃないかしらなんて

感じるようになってきました。




そういえば。



先日、ネットの情報源の話ばかりする人がいらして

勿論、こんなのがあったよ~くらいで話されるのはいいんですが

なにからなにまでネットで見た情報をだだ漏れのように話してらした時

教養の希さを感じたことがあります。

それが自分より年上で、お勉強はとってもできた人であってもです。



お楽しみ程度に話すのは良い事。

情報化社会では情報があふれているから。



でも、不確かな情報を物凄いドヤガオで(しかもそれ、みんな結構知ってる…)


自慢げに話されている姿はとても滑稽で

私も、こういう社会で生きている以上、十分に気を付けて

足を運び、本を読み、自分の肌で感じて、自分の考えを持つ。



それが人の豊かさになり、質の高い人生になるんだろうなと。

身をもって、思う最近です(笑)