いおりくん、1歳10か月。最近は音の出るおもちゃがお気に入りです。
Eテレの「いないいないばぁ」のキャラクターのマイク。
ボタンを押すといないいないばぁの歌などが流れます。
もうひとつは絵本型のもの。同じくボタンを押すとメロディーが流れます。
誕生プレゼントでもらったものもあって、以前は親が押して見せても
とくに興味を示しませんでしたが、最近は自発的にさわって遊んでいます。
とく先週はマイクをずっと話さずに、メロディーがやむと自分でまたボタンを押して
エンドレスにやっていました。
夜、寝室に連れて行っても、やむなくママが取り上げるまでやっていました。
親が何かを教えようと一生懸命がんばっても、ぜんぜんやってくれないことがありますね。
でも、そのときはやらなくても、1週間後とか、もっとずっとあとになって、
勝手に自分でやれるようになることがあります。
いおりくんの音のおもちゃはそうでした。
知的障害だからできないのではなくて、教え方が悪いのでもなくて、
こどもには発達段階があって、その段階ではまだ能力的にできないので、
しつけること自体がまだ早いという場合もたくさんあるみたいです。
療育センターの先生から聞いた話では、「他の子はおむつがとれたのに
うちの子はまだとれない」と心配されるかたがあります。
小さい子どもは、ぼうこうにおしっこをためる力がまだありません。
自分の意思でおしっこをがまんできる段階に達していないときに
トイレ・トレーニングをしても無駄です。
子どもによっておしっこが我慢できるようになる時期が違うそうで、
遅い子では4歳くらいの子もいるとか。
1週間くらいやって難しそうだったら、一度やめて成長を待つのもよいと思われます。
パパは今回、いおりくんがマイクのおもちゃを扱えるようになるまでを
意識的に観察していました。すると、本に書いてあることやPTの先生のおっしゃることは
「なるほど、こういうことか」と新たな発見をして楽しかったです。
1.初めて買い与えたとき。
親がボタンを押して歌を流す。いおりがよろこぶ。
自分で持ってマイクを振る。音が鳴らないのでそのうち放り投げる。
ボタンを押すと音が出るという法則に気づいていない。
黄色のボタンが3つあって、それを押せばよいのだが、ボタンを認識していない。
写真のようにボタンの周りにピンクや緑の花の模様もついていて、
いおりにはボタンも花の模様もすべて同じくただの模様に見えているようだ。
2.放り投げたときや、マイクを床に押し付けたときに偶然音が鳴った。
いおり、親が押さなくても音が出るらしいということに気づいたみたい。
何度も偶然を重ねるうちに、自分で床やソファにマイクを押しつける動作を始めた。
そのときマイクに視線がいっていないのでボタンには気づいていない。
3.親が何度もボタンを人さし指で押してみせる。
いおり、ボタンを押すと音が出るという法則に気がついた。
マイクの向きをかえてボタンの付近を触れる動作がみられる。
しかし、うまく押せない。腹をたてて放り投げることも。
4.いおりがママの手をつかんで、ママの指を道具として使ってマイクを押すことを覚える。
自閉症のお子さんの特徴のひとつに、似たような動作がある。
ママ、いおりくんが自閉症気味なのではと心配する。
いおりの手を取ってボタンを押すことを教えるなかで、指の使い方や指の力の弱さのせいで
まだ自分自身ではボタンを押せないことに気づいた。
また、押すときにきちんとボタンを見ていない。
大人は人差し指を伸ばし、ボタンと直角の方向から押す。よって指先に力が入る。
いおりは机の上の紙に指紋をハンコを押す感じ。指を寝かせて押している。
まだ指の力がよわいので、これではボタンを押せない。
親指で押して見せて、親指をつかうように仕向ける。これはマネしなかった。
5.数日後、自分で押せるようになった。
マイクを持っている左手を、ボタンを押すときに右手指のほうに押すことで、
指の力の弱さをカバーしている。
その数日後、人差し指の第2関節を曲げて、大人と同じような指の形をつくって
ボタンをしっかり見ながら押すことができるようになった。
できるのがうれしくて、エンドレスで歌を流し続ける。
「おもちゃのボタンを押す」という大人では簡単な動作だけとっても、
指先の筋肉の力、指の方向が大事であるし、
右手と目の連動(協働作業)、さらには右手・左手・目の連動という高度な
コンビプレーが繰り広げられている。
療育の先生によると、ごはんをスプーンで食べさせる練習のときでも、
ふつう、右手(利き手)と口にばかり注意が行くが、
左手や胴体の使い方も見ているとのことである。
左手で姿勢を安定させる。胴体を安定させて、顔を食べ物に近づけるのではなく、
スプーンを顔に近づけるように習慣づける。
昨日11/1~3日まで、福岡県でスペシャル・オリンピックスが始まりました。
新聞に記事が載っていました。
残念ながら昨日は仕事、今日明日は故郷の唐津の「唐津くんち」に行くので
見学できませんが、応援しています。

にほんブログ村