おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
ダイヤモンド社
発売日 : 2012-12-19
|
【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。
正直に言います。
↓↓↓
これらと同じ系統の書籍だと思っていました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
くだらないものなんて、ない、僕がこの本を通してお伝えしたいことは、この一言に尽きる。この本で僕が語りたいのは、「どんなちっぽけなものにも可能性があり、それを追い求めていけば、やがてその努力は報われる」ということの、僕なりの証明だ。
僕たちの、その奮闘の記録をお伝えすることで、何か「小さなチャレンジ」に取り組もうとされている方が、少しでも勇気づけられれば、これほど嬉しいことはない。
世界初! ミドリムシによる自己啓発書。経営者のあなたは必見です。これから経営者になるあなたにも必見です。
※ 書評に関しては、サラっとしか内容に触れていません。
【響いた抜粋と学び】
グラミン銀行は、貧困家庭の個人、とくに女性に小学のお金を貸すことで、雑貨屋や食料品店などの小さなビジネスを始めてもらい、きちんと利子をつけて返してもらいながら自立を促していくシステムを構築したのである(バングラディッシュ)。
「グラミン銀行が融資したお金で始めたスモールビジネスで、彼らは食糧はもちろん携帯電話のようなものまで手に入れて、豊かになりつつある。一方で国連はどうだろう? 食糧や水をぜんぶタダで提供しているのに、人々の飢えや栄養不足を改善できない」。
ミドリムシとは関係のないところでの抜粋です。何かの書籍で、人を助けたいのならお金をあげるのではなく仕事を与えよ、と読んだのを思い出しました。
魚を与えればその人は一日食べられる、しかし、魚の釣り方を教えれば一生食べていける、の話と同じですね。
たとえ、利子があっても働くことができることでその人の貧困状態は軽減されるのです。
日本の生活保護についても、同じように仕事を与える、というところからスタートしてはいかがでしょうか?
※ 本人の嫌がる仕事ではなくて、やりたい仕事を選ばねばなりませんが。
ミドリムシは体内に葉緑素を備えていて、光合成を行い、植物性の栄養素を作り出す、それと同時にミドリムシは自ら動く性質を持っており、動物性の栄養素も作ることができる。
ミドリムシのポテンシャルは本当にすごい、ミドリムシは植物と動物の両方の性質を持っているので、両方の栄養素を作ることができる、その数は、なんと59種類にも及ぶ、ミドリムシを大量生産し食料資源化ができれば、将来、日本に食糧危機があったとしても、輸入食糧に頼らずに必須栄養素を賄うことができる。
はるか5億年前からCO2を吸収してきたミドリムシは、高等植物よりも圧倒的にCO2の処理能力が高い(専門的には、光合成能が高い)ので、森林が減少した分の酸素の生産を補うことが可能になるのだ。
ミドリムシの驚愕の能力です。植物性と動物性の両方を兼ね備えた生き物、ドラクエ3で言えば戦士のように武器を扱い、魔法使い、僧侶のように魔法を操る勇者じゃないですか!!?
両方あるということは、中途半端、というイメージももちろんあります。
しかし、両方を備えていることで栄養素としては素晴らしいです。
あんな小さなカラダなのに、高性能だ。すごい。
自分が「この分野、この領域で勝負する」と決めたら、その中で必ず1番を目指すこと、これが僕が、ベンチャーの経営に関してアドバイスできる唯一のことだ。
著者の出雲さんはミドリムシの分野で1番になりました。当時はミドリムシの研究は止めたほうがいい、と言われていました。
出雲さんは大手の銀行で働いており、将来の生活も保障されていました。それでも、自分が大好きだったミドリムシの世界に入ったのです。
将来の安定か自分の大好きなことか。あなただったらどちらを選びます?
この行動力見習いたいですね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
ダイヤモンド社
発売日 : 2012-12-19
|