こんにちは。
金髪の福祉職
岡本大輔です。
先日は
更新しました。
①のポイントとしては
始まりが肝心ということ。
合格するには受験すること。
では受験するためには
何が必要か?
願書を出すこと。
でした。
それでは、
次にするべきことです。
仕事をしながら受験される人が
ほとんどだと思いますので
上司・部下・同僚・
家族問わず全員に
自分が
第8回認知症ケア専門士
認定試験を受験することを
公表してください。
それはなぜか?
第8回認知症ケア専門士
認定試験は
第1次試験
2012年7月1日(日)
札幌・仙台・幕張・
名古屋・京都・小倉
第2次試験
2012年11月25日(日)
札幌・仙台・東京・
名古屋・神戸・博多
の2回に分けて行われます。
毎日営業のデイサービスや
入所施設では
スタッフはシフトで勤務は
決められています。
つまり受験日に休みを
いただかなくてはなりません。
受験する時点で、
あなたは一人で受験ができる
わけではないのです。
仲間達の休みの予定を
変更させるのかもしれません。
子育て中の方は
1日以上子供の面倒を
看て貰うことになります。
事前の説明責任
そして、
「絶対に合格する」
と宣言して
試験に挑んで欲しいです。
(ちなみに僕は妻から
「札幌まで行って不合格だったら
こっちはやりきれないよ。一回で
合格してね。」と適度な
プレッシャーをいただきました)。
また
受験場所によっては
前日からの移動も必要です。
(願書取り寄せ前に場所を
確認して、列車等の手配は
大丈夫か確認した方が
よいと思います)。
実際、昨年の僕は
帯広から前日に札幌入りしました。
2日間休みをいただいたのです。
※2次試験は時間帯が
昼以降だったので
当日に札幌入りしました。
日程調整や
受験宣言を済ませたら
今度は自分に合格宣言です。
僕はこのブログ内で
何度も合格宣言を
してきました。
過去記事を読んでいただければ
それは明らかです。
受験する際に
一番大事なのは
「合格すること」
です。
どんなに努力しても・・・
勉強しても・・・
不合格には意味が無い。
受験は何のために
するのか?
というと
資格を取得するためです。
・勉強するため
・自己研鑽のため
だったら、受験じゃなくて
読書すればいい。
セミナーに行けばいい。
成果を出すことに意識を
傾けてください。
「〇回挑戦して
〇回ダメだった。」
とか
「〇回連続落ちてる」
なんて不合格自慢して
楽しいですか?
そんなこと言うヒマあったら
どうやったら合格するのか?
考えましょう。
受験の目的はただ一つ
合格すること。
(資格を取得すること)。
さぁ、
これを読んで
第8回認知症ケア専門士
認定試験に合格すると
決めたあなたは