朝日町shellのブログ -44ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。

大地をフィールドとして、地球の生態を調査する度に確信を深めていること、それは人間である自分が、分離した個体である前に、生命体として地球の生態系の一部であることです。

故に生態系の一部として生きる微生物を含む動植物は勿論の事、鉱石や水や土などをも含めた環境を構成するエンティティ全てとの協働を通じた共生という観点なくして、本来の人間のあるべき姿を発見するのは不可能であるということです。

この確信を深める毎日を送る中でつい先日、大地からみたもう一方の極である、空から新たな洞察を得る機会に恵まれました。

夕焼け空です。

場所はウチの駐車場。

朝日が美しい朝日町ですが、夕日も美しいです。

雨上がりの夕方、庭の鉢植えのマリーゴールドに追肥をしていた時の事でした。

後ろで猫の鳴き声が聞こえます。

振り返ると、近所をよく歩いている黒猫君が猫座りをしていました。

この黒猫君、ウチの庭を通ることも珍しくはないので、特に気にしないでいたところ、この時に限っては、まるで呼びかけるように何回も鳴くので、黒猫へ話しかけながら近寄ってみます。

私 「どうしたのじゃ?」( ・(ェ)・)トコトコ・・・

すると黒猫君も歩き出します。

近くに来られたら嫌なのかな?と思った私は途中で歩くのを止め、鉢植えの方へ戻ろうと思いました。

しかし戻ろうとすると黒猫君は振り返り、呼ぶように鳴くのです。

「ここ掘れニャンニャン、お宝だ!」と、宝の在りかでも教えてくれるのかな?などとふざけた気持ちで猫の後に続きます。

すると今度はウチの駐車場の前にある、田んぼの畦に、別の猫が座っていました。

そしてその畦の猫と黒猫君が、”空を見て上げてご覧。”と言いたげな感じで、顔を空に向けます。

見上げると、とても綺麗な夕焼け空が広がっていました。

猫でも夕焼けの綺麗さがわかるのか?などと思って空に見入っていました。



雲が夕日の照らされ、反射して綺麗な赤になっています。



少しすると風で雲が吹き付けられたような模様に変化しました。

そして気付くと右側から、小さな雲が急な速度で流れてきます。



写真の右側から出てきた雲がそれです。



頭の真上に寄ってくるように現れた雲。



クジラのような雲だな?と思いながら見ていると。

あらビックリ!!



突然目の前で弾けるように、バラバラになって消えてしまいました。

同時に真っ赤に焼けた夕焼けが、急に色を失って、いつも観ている夕日になったのです。

そして気がつくと、いつの間にか猫たちが、いなくなっていました。

不思議な気分になりながらも、空は地上の顔を映し出すという言葉が脳裏に浮かんだその時です。

頭の上を飛んでいく鳥の鳴き声が、私の心の声に回答をくれました。

言葉にはできない洞察を得た永遠の一瞬、先ほどまでいた猫たちと私は一体でした。

時間と空間、分離という概念を超えた次元の、完璧で美しい地球の全てと私が、溶けあって、一体となった瞬間でした。

言葉で表現する次元を超えた領域のものでした。

間違いなくこれが、偉大なるプラトンが
イデア」と表現した宇宙の真実なのです。




こんにちは。

ランチネタです。

今回は朝日町の名産品を、自宅で調理して食べました。

その名産品とは「りんご麺」です。

※ この「りんご麺」は以前ご紹介した「りんご冷麺」とは別のものですので、ご注意ください。

リンク りんご冷麺関連記事へ



「りんご麺」と「りんご麺スープ」。

この商品はりんご温泉で売っています。

この麺には、りんご一個分の繊維質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が入っているそうなので、美容に良いでしょう。

さらに練りこむ際に使われている水は、名峰月山の湧き水だそうです。



裏を見てみると分かりますが、この麺は”中華麺”ではなく、”うどん”です。



りんご麺と一緒に売られているつけ麺用スープは、薄めずにそのまま使います。



このお酢の香りがたまらんのでありますな。

まさに夏向きの味。


市販のつゆも使い、味を比べてみました。



さあて、試食です。



いただきま~す!(^人^)



う~ん、りんご繊維が含まれいるというので、人によっては食べにくいと想像していましたが、全然食べやすいです。

繊維質の感じはあまり感じませんね。^^

繊維質が身体に良さそうです。

市販のつゆとりんご麺スープ、りんご麺スープがやはり合いますね。^^

みなさまもこの夏に、一回食べてみられるといいかもしれません。

さっぱり風味のりんご麺を食べると、きっと爽やかな気分になれるでしょう。^▽^)b



こんにちは。

今回は本格的な登山シーズンを前に、自然林の生態系と鉱物資源の調査の為に通った、朝日鉱泉までの道のりをご紹介いたします。



町の中心地である宮宿から西方面に走り、新五百川橋を渡り県道9号を西五百川小学校方面に向かって走ると、小学校を過ぎてすぐのところにある、県道289号の入り口から太郎方面へ向かいます。

ここからしばらくAsahi自然観方面に向かって走ってください。

ハチ蜜の森キャンドルの工房が右手に見えたら、すぐ上の写真の案内が出てきます。


ここより14キロという表示があるので、宮宿からは結構近いことが分かりますね。

安全運転で走って、この場所から朝日鉱泉まで約30分ほどです。


冬期はゲートで閉鎖されている朝日鉱泉方面への入口が開かれています。

ここから先は県道と言っても、未舗装区間があったり、舗装されていても曲がりくねった場所が多かったり、見通しが良くない上に、時折大きな木が倒れていたり、落石と思われる大きな石があったり、また対向車も時々来たりするので、とても70キロや80キロ出して進めるような道ではありません。

見通しの悪い場所では徐行をするなど、安全運転を心がけて、崖下に転落しないように気を付けましょう。ーーb

命を落としたら、楽しいレジャーが台無しです。

それどころか、道路が閉鎖されて救出隊の方々が大忙しになり、他の登山客が通行止めで帰れなくなるでしょう。

そして、葬式の準備と悲しみで親族と友人たちが大変な事になるでしょう。

登山も運転も、安全第一を心がけたいものですね。


ゲートの横に流れる水。

鉱泉に行くまでに、美味しい水に出会えるかもしれません。

そういうお楽しみもありますね。



山形県企業局の建物が途中にあります。

木川ダムを管理しているようですね。



木川ダム付近はさすがに水深が深そうです。



かなり大きな構造物。


何かが住んでいそうな雰囲気が・・・。



沢の水。



白滝登山口。

鳥原・小朝日岳経由で大朝日岳に向かう場合は、朝日鉱泉までいかずに、ここから登山ルートに入ることも可能です。



朝日鉱泉までは、ここから県道をもう少し奥まで進みます。


鉱泉まであともう一息!!^^


そして右側に建物が見えてきたら、そこは朝日鉱泉です。

ここで朝日鉱泉について軽く説明しておきますね。

この温泉は江戸時代に、朝日川が流れる立木地区での鉱山開発が間接的なきっかけとなり、開湯されたようです。

現在の寒河江市あたりからやってきた、鉱山開発の肉体労働者が鉱泉の水を持ち帰り、病気の人に与えたところ、たちまちに快方に向かったため、神の水として崇め奉ったのが評判となり、病人や疲れた労働者の身体を癒やす場所として発展していったという話を何かの資料で読みました。

その効果が著しく、労働者以外にも寒河江や山形市あたりから、一般の人たちもわざわざ湯治の為に通うようになり、最盛期には複数の湯宿が営業していて、当時はかなりの賑わいだったそうです。

もちろん湯治だけではなく、山岳信仰の基地として大いに役に立ったことも、容易に想像できますね。

そして時はうつろい。

それまで残っていた数軒の湯治場も営業を停止したそうですが、県外から移住してきたナチュラリスト氏の志によって、朝日鉱泉が復活したそうです。ーーbスゴイ!!

ちなみに朝日岳は火山ではありません。

火山岩の一種である花崗岩からなる朝日岳が、火山であると誤解されるかもしれませんが、海底下にあった海成層基盤の花崗岩が、海洋プレートの圧力により隆起した結果、
50万年前頃に誕生したのが朝日連峰なのです。

最近は、火山噴火による山登りの自粛が見られますが、朝日岳に関しては、火山噴火の心配はありませんので、その点はご安心くださいね!!^^b

そして「鉱泉」とは、噴出温度が低い温泉であると考えれば良いそうです。

20℃程度で噴出する鉱泉を沸かして風呂を入れるのが、現在も営業をしているナチュラリストの家で、胃腸病等に効くそうです。

登山の後に入ると効果抜群で、疲れが癒えることでしょう。


「ナチュラリストの家」でお茶をしたいなら、どうぞ。

営業時間は看板にあるとおり、11:00ー16:00までだそうです。


この案内板が有る場所が駐車場で、ここには10台程度が駐められます。


素晴らしい天然自然の宝庫。

大事にしたいものですね。^^b


ナチュラリストの家を横目に通り過ぎて、登山口へ向かってみましょう!!


見てください!この見事な偉景を!!

朝日鉱泉から見える大朝日岳です。

花崗岩によりできている大朝日岳のピラミッドのような尖った山頂には、私が聞いたところでは面白い効果があるみたいですよ。^^


この吊橋を渡るところから、朝日岳登山が始まります。


しっかりとした吊橋なので、安心して渡ることができますよ。


ただし、高所恐怖症の方には、この景色は怖く映るかもしれませんので、下を見ないでまっすぐ進んでいく方向を見ましょう。ーーb

そうすれば大丈夫です。

吊橋が苦手で絶対に渡れないという方がいらしたら、きっと今が恐怖症を治すチャンスなのでしょう。

吊橋の先、登山ルートは3つに分かれます。

東京駅を起点にしたJR中央線と山手線、通称江戸結界路線に置き換えて説明するならば、

品川・渋谷方面の山手線外回りが御影森山コース。

上野・池袋方面の山手線内回りにあたるのが、鳥原山・小朝日岳コース。

真ん中を突っ切る中央線特快高尾行きにあたるのが、最短最速コースである中ツルコースになります。中ツルコースのみ日帰り可能ですね。

※内回りコースは上の方でご紹介した、白滝口からの登山ルートと途中から合流します。

それぞれに違う魅力的な山の自然と景観を見せてくれるコース。

それぞれの楽しみ方を見つけるのも、面白いかもしれませんね。笑

是非みなさまもこの夏、朝日岳に登ってみませんか?

途中に観ることができる自然の色と景色から、素晴らしい美しさを感じることでしょう。

そして、山小屋から夜に観る星星の光からは、きっと宇宙の神秘と知恵を感じるでしょう。

さらに夜空の星星の下で輝く、東側に広がる山形市や天童市の優しい灯りから、西側に輝く村上市や新潟市の街の温かい灯りから、きっと人間の暖かさを思い出すことでしょう!!
^▽^)vイエイ