朝日町shellのブログ -42ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。

今年の夏は暑いですね~。

その暑い中、昨日は土用の丑の日でした。

夏バテ対策として、我が家でも昨日は土用の丑の日の定番、鰻丼をいただきました。

リンク 土用の丑の日と鰻 - 食育大辞典

facebookを見た時に、近所のスーパーヒグチさんで店頭販売をしているという案内が出ていたので、今回はヒグチさんで鰻を調達することにしました。



こちらは鰻の肝串、300円。

ちなみに写真では二本ですが、1パック三本入っていました。

かなりお得ですね~。^▽^)b

実は私、鰻の肝串が大好物なのです。


こちらがお店の入り口でヒグチの社長さんが焼いていた、愛知県産の鰻。

国産鰻がひと串1,000円と、大変お安く買えました。


では、いただきま~す!!^人^)

ホクホクしていて、大変おいしゅうございました。

これで夏バテに負けずに頑張れそうです!!

ご馳走様でした!!

皆様も夏バテにならないよう、お気をつけください。


こんにちは。

岡崎グルメ第三弾。


リンク 第一弾!!八丁味噌煮込みうどん

リンク 第二弾!!岡崎まぜめん


前回ご紹介した岡崎まぜめんは、当初の予想を裏切り私の中で凄まじいインパクトを残しました。

そしてなんと、オカザえもん氏から、お礼のツイートをいただくという、嬉しいサプライズもありました。

リンク オカザえもん氏ブログ


ほんま美味しかったですよ、オカザえもん氏



驚き桃の木の美味さで、ネコザえもんに変身した隊長。

ブリキにタヌキに洗濯機!やって来い来いネコザえもん。


そして今回、当初からの大本命、「八丁味噌ラーメン」をご報告いたします。



パッケージ。



裏面。



この辺りのこだわりが重要なのであります。ーーb




麺は細麺ですね。



味噌スープは流石に濃ゆそうですな。



豚こま切れ、もやし、長ネギ。

味噌に合うと思われる、スタンダードな素材を具材として選びました。



炒めるのとは別に、刻みネギも用意します。



麺を茹でて、



付属の味噌スープにお湯を足し、よく溶きます。



そして茹で上がった麺を、スープの中に入れ、



最後に炒めた肉野菜と生ネギ、それと自家製のピリ辛メンマを載せて、出来上がりです!!


では、味見といきましょう。

いただきま~す!!^人^)

まず麺をひとすすり。

細い割にはコシがあります。

次に八丁味噌スープを味わいます。

う~ん、濃いですね~。

ただ濃いだけではない、深みが濃厚さに奥行きを与えてくれているのですね。

これが私の好みでたまらんのです。^^

今回いただきました、岡崎のうどん、まぜそば、ラーメン。

それぞれに特徴の違う名産品、どれが一番、二番と点ける事はできません。

しかし全てに共通しているポイントがあります。

それが八丁味噌なのです。

日本の素晴らしい文化である味噌の中でも、八丁味噌は屈指の美味しさを誇るがゆえに、万能の調味料という点からの拡張性を考えると、今後も岡崎からは多くの美味しいものが生まれるのではないでしょうか?

ご馳走様でしたっ!!

本当に美味しかったです!!


付録)とってもハマル、味わいみそたれ



これはけっこうクセになる味かもしれません。


焼き野菜に付けて食べましたが、やはり美味しい。


愛知県の食文化万歳!!

\(゜□゜)/バンザイ!!



こんにちは。

先日の三連休、ある講演会に参加するために川崎に行ってまいりました。

講演会を主催されたサイエンス・ジャーナリストの方が書いた、自然界の動植物をテーマにした著作に、私が大変感銘を受けたことをキッカケで、初めてその方の講演を聴きに行ったのは先々月の5月のことでした。

講演会の内容もとても興味深い事が沢山あり、別の著作や翻訳本を数冊読んでみたところ、自然との共生というテーマをライフワークとして活動している立場の者として、目からウロコが落ちるような新たな視点を得られるなど、想像力を掻き立てられたのです。


そして今回、2回目の参加となった次第。

今回の講演会の出席にあたり、以前の講演会の終了後、主催の方から食事会に誘われたご縁から、そこで知り合った東京在住の”天才オータム氏”と、その後もメールで意見交換などをさせていただいておりまして、今回の講演会の前にランチをしながらお話をしましょうという流れとなりました。

今回のランチで、天才氏と千葉県から
アンドロ目玉鉄道に乗って来られた、天才氏のご友人の、女優の岡田奈々似の”メーテル女史”のお二方と、ざっくばらんに自然界における調和、世界平和について、意見交換を楽しんだのでした。

お店に入店したのは午前11時。

天才氏がこの後の講演会のスタッフとして参加することを考慮して、早めのランチとなりました。


注文したのはランチメニューにあった、握り寿司です。



いつも思うのですが、お寿司に卵焼きってなぜ付いているのでしょう?



大好物イクラがあります。

イクラはいくらでも食べれます。ーーb



茶碗蒸し。

これってあるとなんか嬉しいですよね。

お話をしながらお寿司を食べていると、な・なんと!!私とメーテル女史が半分も食べていないのに、天才氏は既に食べ終わっているではないですか。(ノ゚ο゚)ノ

”食べるのが早い人は常に動き回っている”という私の経験則どおりに、天才氏はLINEで誰かと早速連絡を取り始めます。

そのお相手は天才氏シスターさんのようでした。

どうも天才氏シスターさんが、諸事情によりご機嫌斜めのご様子。

天才氏が必死にフォローをしているようでした。

やはり自然界との調和や世界平和よりも前に、まず自分のファミリーとの調和と平和は重要です。

丸く収まるように横でお寿司を食べながら、お祈りを捧げたのでした。

少しすると、天才氏
が講演会の準備を手伝うという当初からの理由により、先に席を立ちます。

その後、メーテル女史と1時間くらい話している中で、嬉しいお知らせをいただきました。

どうも私と話をしていて、同じく世界平和を目指す運動をしている人が、同じ山形県に住んでいるそうで、その方が私と話が合うのではないかと思われたようなのでした。

そしてご紹介いただけるという流れとなったのです。^▽^)/

その方も私と同じ関東から山形県に移住したそうなのですが、バリバリのトップセールスマン(何を売っていたかは聞きませんでした。)だったのが、ある日突然啓示を受けたのかどうかは知りませんが、

「これからは農業の時代だっ!!」

と思い立ち、全てを捨てて山形へ移住したのだそです。

なんだか、かなり熱そうな人ですね。
(・ω・)/ マツオカ?

素敵な人をご紹介していただきまして、本当にありがとうございます!!

講演会の開場の時間が迫ってきたので、一緒にお店を出て会場に向かいます。


今回の素晴らしい出会いへのお礼に、私が最初に感銘を受けた、主催者の方の著作をメーテル女史へプレゼントさせていただいたのでした。(会場でサインもいただけましたよ。^_^

自然の中で生きる動植物が愛おしくなるような、優しい気分になれるような本を今頃、楽しく読んでいただいているかもしれません。

そして私にとっても、その著作を読んだ時と同様の、なんとなくホッとするような、優しい気分になれるような方々との出会いでした。

ではお二方、またお会いする日を楽しみにしております。
о(ж>▽<)y ☆