朝日町shellのブログ -34ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。

食欲の秋が深まってきました。

この時期は早生品種のリンゴや葡萄などが、朝日町産果物として全国でも注目されておりますが、実はリンゴやブドウに並ぶ全国屈指の果物が朝日町で今収穫されているのです。

それは私が大好きな朝日町の特産品、「アケビ」です。

アケビは山形県が全国の生産量のほとんどを占めるのですが、その山形県において朝日町は屈指の生産量を誇るのです。

今回は、そのアケビ料理を三種類ご紹介いたします。



こちらがお隣さんからいただいたアケビ。

秋の楽しみとして毎年いただくのですが、大変ありがたいことであります。


調理前に上の写真の果肉部分を取り出します。

果肉の部分はそのまま召し上がります。

甘みと食感がバナナに似ているかもしれません。

これがスーパーで買うと200円とか300円して結構高い!!(  ゚ ▽ ゚ ;)




自家製の茄子、ピーマンなどと一緒に揚げて天ぷらとしてシンプルにいただきます。



塩をちょっと付けていただきますが、柔らかくてホロ苦い青春の味です。

ものすごく美味しくて涙が出ます、本当に。

ビール好きには堪らないでしょう。


次にアケビの皮を裂け目に対し7mm程度の厚さで、直角に輪切りにしたものをフライパンで軽く味噌炒めにします。

これは飯の友としてオススメ。



次にご紹介するのが本命であり私の大好物もある「アケビの肉味噌詰め」


アケビの果肉を取り、中に肉味噌ダネを詰めてこんがりと焼きます。


結構なボリューム感がありませんか?



ナイフとフォークを使っていただきます。^人^)



肉味噌のこってり感を程よく苦味が包み込む形で中和してくれるので、抜群のヘルシー感と爽やかさが口の中に残ります。

今回は比較的地味な果物という印象の、しかし実は隠された実力者であるアケビ料理のご紹介でした。

他にも色々な料理に使えるので、使ってみると楽しいですよ。^^b




こんにちは。

シルバーウィーク期間中、相変わらずの朝日町の素晴らしさを堪能した朝日町shellです。

前回の館山公園に続いての朝日町観光スポット巡り。

今回ご紹介するのは、八ツ沼城跡です。

実は前回ご紹介した新宿地区の山の上にある館山公園は、山城である鳥屋ケ森城があった場所で、鳥屋ケ森城主岸美作守義満の娘である弥生姫の嫁ぎ先が、今回ご紹介する
八ツ沼城の若君である原美濃守なのであります。

リンク 館山公園ー鳥屋ケ森城跡


この二つの城は置賜と村山を結ぶ最上川の要衝を監視する場所に位置していた為、最上、伊達、寒河江大江氏らがこの地を巡って、城の争奪戦を繰り広げた場所であると推測されています。ーーb

最上軍との戦いに敗れ八ツ沼城が陥落したとき、若君と弥生姫は共にこの春日沼に身を投げました。

それ以降、二人は沼の底で仲睦まじく生活しているという伝説があり、
春日沼に木の葉が浮かないのは、弥生姫が毎日木の葉を掃いているからだということです。

そして現在、戦乱に散った悲劇の姫の霊を慰めるため、春日沼に弥生姫の銅像が建てられたのでした。




来る度に感じる沼に潜む主の気配。

駐車場に車を停めて、まずは二人にお伺いを立てます。


二人からOKをいただきましたので、ランチを食べた後に出発することにしました。

ちなみに沼の奥の方に小さく見えるのが弥生姫の像です。

見えますか?ーー?



休憩所がありますので、ここでゆっくり休憩。



持参したおにぎりを、セブン-イレブン宮宿店で購入したほうじ茶を飲みながらいただきます。


八ツ沼城跡へはおにぎりを食べた休憩所から徒歩で約15分程度。


丘陵の頂上にある城跡までは、歩道が整備されているので誰でも問題なく登れます。^^


頂上の森林。



モミジが多いので、紅葉シーズンが楽しみな場所です。



本丸跡の立て札。

鳥屋ケ森城と八ツ沼城共に、出羽の関が原と言われた出羽合戦の際に、戦国武将屈指の名将直江兼続率いる上杉軍に攻められ落城。

しかし石田三成率いる西軍が、関ヶ原でわずか一日で呆気なく敗れたために上杉軍は撤退。

後に置賜・村山両地域の要衝地である、鳥屋ケ森と八ツ沼の二つの城は最上義光の四男、山野辺義忠の領地となります。

その後の1615年、徳川幕府の太平の世政策の「一国一城令」により二つの城は、廃城となったのでした。

廃城から数えて400年後の今年、徳川家康公没後400年事業として10月25日に、徳川幕府より朱印地として安堵された大沼の大行院で、
徳川家代々御位牌見学会が実施されます。

ご興味がある方は奮ってご参加くださいね。^▽^)/ボクも行きたいよ~ん。

リンク 大沼大行院の徳川家代々御位牌見学会



夏草や兵どもが夢の跡
 
ー 松尾芭蕉
 
 すべては一炊の夢と消え、残るは哀れさのみなり


あまりにも有名な、奥の細道で詠まれた上記の一節が思い浮かんだ、今回の朝日町史跡紀行でした。


まあ兎にも角にも、あまり感傷的にならずに、来月辺りにお弁当を持ってきて、紅葉狩りをしながら舌鼓を打とうかな。^^v ちゃんとベンチもあるよ!



こんにちは。

皆様、シルバーウィークはどのようにお過ごしだったでしょうか?

私は朝日町内の史跡やビュースポットを巡って楽しみました。

ここはご近所に楽しみが沢山あるので、本当に恵まれています。^▽^)/

当日はりんご温泉にランチに行こうと決めていたのですが、我が家からりんご温泉の途中にある館山公園に行き朝日町を一望してからランチをしてきました。

ルートは朝日町役場から国道287をりんご温泉方面へ進み、コメリがある交差点を右折して直進。

突き当たったら左折して少し走ります。

すると右側に東永寺というお寺が見えるので、そこを右折します。

そこからはしばらく上り道ですが、舗装されていて道幅も結構広いので楽々登っていけますよ。^^b



そして山頂付近に到達すると、この館山公園の案内板があります。

駐車場に車を駐めて山頂まで歩いてすぐ。


見晴らしがいいですね。

朝日中学校、四ノ沢の集落などが下に見えます。

この後にランチを食べに行くりんご温泉は、山の影になっているので残念ながら見えません。



遥か遠くに観えるのは、Asahi自然観のホテルとゲレンデですね。

そしてその背後にそびえる朝日連峰も。




私の大好きな椹平(くぬぎだいら)の棚田

この方角から見ると全く別の顔ですね。

さて、風景を満喫したら山を下ってランチといきます。



りんご温泉レストラン「ひめさゆり」に入ると、レジカウンターの横にお米の紹介が。

お米は朝日町産だったのですね。

どうりで美味しいはずです。^^v


今回注文したのはワンコインランチのハンバーグ定食。



なんか以前の時よりハンバーグが大きくなっています。

気のせいかと思い、過去のブログ記事を読み返すとやっぱり大きくなっている。

リンク 前回ハンバーグ定食を食べた時の記事




りんご温泉のお米が朝日町産の「はえぬき」だということが判明したので、ご飯大盛りを注文。



う~ん、ド迫力!!


相方が注文したのはこちらもワンコインのアジフライ定食。

リンク 前回アジフライ定食を食べた時の記事



こちらは以前と変わらずに、大きめのアジフライが二枚。

やはりこれはかなりお得!

ご馳走様でした!!^人^

美味しかったです。