朝日町shellのブログ -14ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。

前回、六角橋にある家系ラーメンの名門、「六角家」のことを書きました。

今回は全国でも知らぬ人はいない家系の総本家、「吉村家」です。

この時は当日の用事が済んで、汗を流そうと思っていたのですが、丁度お腹が空いてきたので前回寝過ごしてスルーしてしまった本家「吉村家」でラーメンを食べることにしました。

リンク 寝過ごして六角家に行った時の記事

横浜駅西口にある相鉄口から東急ハンズ方面、岡野町交差点にあるお店までは徒歩5、6分程。

相変わらずの行列がそこにはありました。

ちなみにこの時は平日である金曜日の午後3時頃。

この時間帯に行列が絶えないあたり、やはり人気が衰えることを知らないようですね。^^b




”お客様は 我が味の 師なり”

という吉村家の魂の言葉の横に、「家系総本山」という文字があります。



まずは食券を購入(今回は一番シンプルなラーメンを購入)して、順番待ちの座席に座ります。

待っている間に読めるように、本などが置いてありますので暇してる時はどうぞ。

ちなみにこの時は私の前に30名程が並んでいました。



お店の中を伺いながら待っていると、「食券を見せてください」と声を掛けられます。事前準備の為ですね。

このお店は回転が早いのが特徴で、30名ほど並んでいても待ち時間は10分程度です。

上記の回転率を可能にする、複数のラーメンを同時並行で作る職人技の調理風景を見ていると、とても楽しいですよ。^^b



店内に案内されると、食券を上に出しておき、麺の硬さや味の濃さなどを聞かれるのを待ちます。

私は今回、全て普通でお願いしました。


そして待つこと5分程度でラーメンが出されました。


いただきま~す。^^

現在世の中には家系と呼ばれるお店は星の数ほどありますが、やはりここ吉村家のラーメンは美味しいです。

他の家系のお店も美味しいのですが、本家のラーメンとはやはり何かが違います。

個人の好みもありますから、当然暖簾分けをした先のお店が美味しいという意見も聞きますが、本家が一番という意見がやはり多いのです。


吉村家の黄金の文字が全て浮かび上がります。

スープを飲み干し大満足な一杯でした。

ご馳走様でした。^人^)

美味しかったです!!

この後、お腹がいっぱいになったその脚で、横浜駅の高層ビルに入っているサウナに向かい、海を眺めながら汗を流したのでした。


こんにちは。

横浜にやってまいりました。

赤レンガ倉庫で用事を済ませ、関内駅から京浜東北線に乗った私は、久しぶりに家系ラーメンが食べたくなり、家系の元祖である吉村家に行こうと思ったのですが、疲れていた私はなんと!居眠りして横浜駅を通過してしまいました。

そして東神奈川駅で目が覚めた私は、慌てて電車を降りて横浜に引き返そうと思ったのですが、東神奈川から徒歩10分ほどの所には、吉村家で修行をした直系愛弟子が運営している六角橋の家系の名門、「六角家」があるので、そちらに向かうことにしました。

六角家はカップラーメンにもなっているので、知っている方は多いですよね?笑



昔から変わらぬ、お店の外観。



ラーメンをポチッと押します。



今回はすべて普通でお願いしました。



これこれ、昔から変わらぬこの姿。

ほうれん草が堪らぬのであります。ーーb


昔は激混みで、店内は常に満席だったものですが、今回は空いてました。

今は家系沢山ありますからね。

家系の本家である吉村家は、今でも激混みですけど。



このスープが変わらぬのです。



美味しい~~。^▽^)/



ご馳走様でした!!

また来ます!!

そして翌日は本家の吉村家に向かいました。

詳細はまた後日に。^_^


こんにちは。

今回は朝日町に新しくオープンしたお店でランチをしてきましたので、レポートします。

昨年の暮れに開店したというこちらのお店は、

KaRa・KaRaさんといいます。


この店舗は、空き家の作業部屋を改造して作られたそうで、これまでに朝日町で訪れた飲食店では、感じたことのない雰囲気です。

[木の暖かみが感じられる素敵な空間]




可愛らしい薪ストープがいい感じです。



落ち着いた雰囲気の間接照明。

こちらのお店は、トイレの施工と薪ストーブの設置を除き、なんと全てご主人自ら改造されたそうで、元々の柱や木材の良さを活かした、とても味わいのある空間です。

ご主人は「日曜大工が趣味なんで。」などと謙遜されていましたが、

「凄いな~!
ヽ((◎д◎ ))ゝ」

というのが率直な感想でした。

私にはとても真似できないですね。




ランチメニュー。

今回はスパゲティミートソースと台北飯を注文しました。

ランチにはスープとコーヒーが付きます。



そしてこちらがランチ以外のメニュー。



木の素材感を活かしたテーブルの上にハーブが。

この感じ、とても癒されますね。



お水のグラスもゆるやかなカーブが入っていて優しい感じです。

夜はカクテルのグラスになるのでしょうか。



ミートソース用のタバスコと粉チーズを出していただきました。



こういう器で出していただくと、違いますよね。感動が。



まずはスープを出していただきましたが、心と身体が温まりますね。



次に、こちらがスパゲティミートソース。


そして、台北飯(台湾風そぼろ丼)。

リーフとコーンの色合いが綺麗。



量多めのパスタに、お肉たっぷりのソースがかかっています。


ではいただきま~す!!^人^)

程よくコクのある美味しいミートソース。どんどん進みますね。


そして台北飯もいただきます。

こちらもボリュームがありました。

穏やかなスパイスで味付けされたお肉とご飯との相性抜群!スプーンが止まりません。

どちらも最初の印象は、量が多い!という感じでしたが、とても美味しいです。

ランチはガッツリ食べたい人にオススメなボリューム感ですね。




食後のコーヒー。

薪ストーブの上で温めたお湯で淹れてくださいました。

お腹がいっぱいになった後に飲む、この一杯が堪らないのであります。



そして今回は、奥様手造りの、りんごとレーズンのケーキをサービスで出していただきました。

控えめな甘さで、とても美味しいです。

時々ケーキを焼くのだそうで、この日は巡り会えて運が良かった~。^▽^)/

実は先日、私の妻が、朝日町の酒蔵見学で初めて奥様にお会いしていたのですが、当日はゆっくりお話出来ないまま解散となってしまったのでしたが、このたび感動の再会となりました!

食事の後もご夫妻とゆっくりお喋りさせていただき、とても楽しいひとときでした。

次回は気になるランチメニュー、カレーライスを食べてみたいと思います。

ご馳走様でした!!^人^

美味しかったです!!