マイホームお金のあれこれ 建築費編 | 家を建てた主婦のあれこれ

家を建てた主婦のあれこれ

平凡年収の妻が施主の我が家が、偶然巡りあった激安の土地に地元工務店で2024年に28坪の小さいマイホーム建てました。
建築中の記録と、住んだ後の夫婦2人暮らしの色々を綴るブログです。

すっかり時間が空いてしまいました💧

いやーほんと早い⋯2ヶ月以上も経ってしまいましたが。。。


マイホームのお金のあれこれ👛

今回でラストです

結局マイホーム自体にいくらかかった?? のお話です


まぁまぁ赤裸々にお届けします


私が住宅ローンを組んだ時の年収は

400万代後半でした

The平均年収な感じです


これで

3000万代前半のローンを組んで

現在毎月の支払は約84000円💵です


頭金は多少支払ってますが100万以下

優遇MAX金利でローンを組むのに銀行から提示された額だけ支払った感じです


最初にも書いていますが、元々家を買うなんて全く考えいなかったわが家

頭金を貯めていた訳でもなかったので⋯

ホントはこの辺は計画的に考えた方が良いとは思います知らんぷり


でもなにせ単価が大きいので、100万くらいの頭金では月々の支払いがインパクトのあるの減額にはならないよな〜と色々シミュレーションして個人的には感じました⋯(笑)


土地の支払が先に終わるので、後半はやや楽になる予定です。たぶん!


さて

AIに聞いてみたところ

最新のデータ(2023年度〜2024年発表分)を見ると、

 * 注文住宅(建物のみ)の平均世帯年収:約629万円

 * 土地付き注文住宅の平均世帯年収:約704万円

 * 建売住宅の平均世帯年収:約600万円~721万円


なんだそうです

※勿論都市圏はこれより高い


わが家は建築中の土地の利子の支払いが2500円で済むくらいで笑

土地の坪単価の相場も10万ほど

平均値は下げている方の部類です昇天


早いもので住宅ローンは3年前の年収で組んでいるので

 * 土地付き注文住宅の平均世帯年収:約704万円

これも当時は満たしていませんでした

それでもローンは組めましたけど⋯


で、今の世帯年収も、ザ・平均値です!


一応昇進ありきで家を建てることを決めたので、目安として考えていたラインは間違っていなかったと信じたい泣き笑い


そしてローンの費用内で建築費用がおさまったか⋯というと、結論オーバーしてます


150万くらい足りませんでした

(ほぼ補助金で賄ったので持ち出しはそんなになかったけども)


しかし、土地代は想定よりかなり安かったので、付帯工事なども全込みで3000万代前半ではおさまっています


ハウスメーカーでは到底無理な金額で、地元工務店ならではのお値段設定です🏠️



全体的な予算感は絶対死守!!

そこだけは徹底しました


因みにオプションで一番お金を使ったのは建築費用そのもの

断熱のグレードを上げたのでプラス160万


後は細かいオプションを塵積で重ねていった感じで正直何が高かったのか分からないけど、

こんな金額になりましたね泣き笑い泣き笑い


もっと予算があればキッチンのグレードあげたかったとか、窓サッシのカラーを新色にしたかったとか、言い出したらきりがないですが⋯


概ね満足なマイホームになりました🏠️


あとはローンの支払い(固定資産税も)を頑張るのみです



この1カ月ほど兎に角仕事がバタバタしていて、先週が忙しさのピーク

そこに色々イレギュラーなことがあって、本当にバタバタしていました


元々今、ひとり休職者がいてカツカツの状態で働いています

そこに上司が上から言われたという仕事(しかも時間外の対応)を提案してきた

※そしてフローも自分で考えるということをしない

しかも忙しいのに火曜日に生産性0のミーティング(ただの雑談)を夕方から開かれる⋯⋯

金曜日、遂にキレた私です泣き笑い泣き笑い


どこまでこの怒りが伝わっているかは分かりませんが、伝わってなければまた週明け怒るのみ(笑)


よっぽどストレスが溜まっているのか、今年はストレスチェックでも高ストレス者になりましたし、健康診断の項目でも今まで見たことない記載が(*_*)


ローンもあるので、健康に働けるようにせねばと改めて思いました


来週は少し落ち着くはずなので、早く帰ろうと思います。。。