マイホームのお金の話
今回は引っ越し費用編です
引越費用は
県内
平日の朝便(一番安い時間帯)
大型家具は冷蔵庫とダブルベッドとソファくらい
シーズンオフ
近くに営業所あり
で、大手引越会社にお願いして
4万円という金額で抑えられました
服とか本とかも勿論運んでもらったのですが、潔癖気味の夫は自分の持ち物は大体車で運んだので、そのせいで安かったというのも多分あります(笑)
結婚する際、県外から3月に引っ越して来た時は大型家具なんて何もないにも関わらず、私1人の服や本だけで14万しました!
これがハイシーズン⋯まあ距離も違うけど⋯
恐るべし
これだけだと成功案件な感じですが、荷造りがてんで終わってなくて、退去日まで1週間の間に自力で運べばいけるだろ⋯となり、
旧居↔新居を6回往復くらいし、めちゃくちゃ大変でした(汗)
そして、引越以上にかかったのが不用品の処分費用
元々住んでいた町、粗大ごみ回収が有料だったんです⋯傘一本捨てるのも300円
定期回収もないので、役場に電話して取りに来てもらうシステム
知ってたら引っ越さなかったかも!!と実は後で大後悔しました。。。
なので、引越ごみは夫の実家で大半を処分してもらったという
しかし毎度甘えている訳にもいかないので、アパート時代、殆ど粗大ごみを捨ててませんでした⋯
軽量鉄骨の湿気に負けて速攻カビたカラーボックスたち
ベッドの配送が間に合わず、仕方なく最初の1週間だけ使った私の一人暮らし時代の布団一式
※流石にこれは義実家に処分してもらうのが躊躇われて夫を止めました⋯
コロナ禍で私が在宅勤務になり、夫が別の部屋で寝ると買ったけど、結局殆ど使わなかったマットレス
夫婦共に多い衣服
夫が調子に乗って山程取り寄せたタイルやらフローリングやらのマイホーム関係のサンプル
全く乗ってない夫の玄関を占領する邪魔な自転車と、乗りすぎてボロボロの自転車
など、普通の自治体なら捨てられていたであろうものが色々あった
加えて、引越時に殆どの家具を買い替えたので
処分するものも沢山
義母の葬儀でビンとか缶とか月1回収のゴミも出せなかった。。。
※最後に出したらいいやと溜めてたしね⋯
という状態で、不用品処分に20万弱!!
何でも回収してくれて有り難かったんですけど
壁に穴あけられて、管理会社との保障のやり取りは大変でした⋯
※こういう関係はわが家は全部私の仕事
しかもクレカで払えると聞いてたのに、端末が壊れて修理から戻ってこないからと現金払いになってしまって
仕方ないけど、この分楽天ポイント付かなかった怨みは大きいです!!!